クロージャの用途とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロージャの用途の意味・解説 

クロージャの用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 23:59 UTC 版)

クロージャ」の記事における「クロージャの用途」の解説

クロージャには多く用途がある。 ライブラリ設計者は、関数コールバック関数)を引数として受け取関数高階関数)を定義することで、利用者挙動カスタマイズできる汎用的ライブラリ関数提供することができる。その際クロージャ高階関数引数として渡すことで、記述簡素化高階関数外側の状態の参照が可能となる。例えコレクションソートを行う関数は、比較関数引数に渡すことで、利用者定義した基準ソートできるようになるが、クロージャを使うことでさらに自由度の高い比較処理を簡潔に記述することができるようになるクロージャ遅延評価される(呼び出されるまで何も実行しない)ので、制御構造の定義に用いることができる。例として、Smalltalk分岐 (if-then-else) や繰り返し (while、for) を含むすべての標準制御構造は、クロージャ引数にとるメソッドを持つオブジェクト利用することで定義されている。同様な方法利用者自作制御構造簡単に定義できる遅延評価される引数のように、その値を求めるためのものは揃っているが、まだ値自体計算されていない、というものを記憶しておくために、追加引数持たないクロージャのようなデータ構造を使う。これをサンクthink過去形)という。ALGOL 60名前渡し実装において考案された。

※この「クロージャの用途」の解説は、「クロージャ」の解説の一部です。
「クロージャの用途」を含む「クロージャ」の記事については、「クロージャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロージャの用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロージャの用途」の関連用語

クロージャの用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロージャの用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロージャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS