クロマイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロマイトの意味・解説 

クロム鉄鉱

(クロマイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 05:46 UTC 版)

クロム鉄鉱
分類 酸化鉱物
化学式 FeCr2O4
結晶系 等軸晶系
へき開 なし
モース硬度 5.5
光沢 金属光沢
黒色
条痕 黒褐色
比重 4.7
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

クロム鉄鉱(くろむてっこう、chromite、クロマイト)は、マグネシウムクロムが主成分の酸化鉱物モース硬度5.5、組成式は (Fe,Mg)Cr2O4 で、磁鉄鉱などと同様にスピネル型結晶構造を取るスピネルグループ鉱物

黒色が基本であるが、茶色がかっている場合もある。

クロム鉄鉱内のマグネシウムの比率は常に一定でなく、鉄よりもマグネシウムが多いとクロム苦土鉱(magnesiochromite,MgCr2O4)になる(両者の固溶体は、俗に「クロムスピネル(chromianspinel)と呼ばれる)。鉄の代わりにアルミニウムが含まれていることもある。鉄分を含むが、磁性は弱いかほとんど無い。

主にかんらん岩変成岩など岩石の中に存在し、クロムを生成する上で重要な鉱石鉱物となっている。灰クロム柘榴石を伴うことが多い。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロマイト」の関連用語

クロマイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロマイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロム鉄鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS