クロノメーターと航海暦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 09:53 UTC 版)
「グリニッジ標準時」の記事における「クロノメーターと航海暦」の解説
イギリス帝国が海運国家として発展すると、1714年に経度法が制定され海上における経度発見法が盛んに研究されるようになる。1761年、ハリソンが温度や揺れに強いクロノメーターを開発する。また、1765年にネヴィル・マスケリンがグリニッジ天文台台長に就任すると、直ちに航海用に一年間の航海暦の編纂に着手し、1766年に初めて翌年の航海暦を「海上に於ける経度発見法委員会」から刊行する。 すると、イギリス船の船員達は航海中にグリニッジ子午線からの現在の経度差を計算するために、自分達の時計をグリニッジ平均時(GMT)に合わせるようになった。ただし、船上で通常の生活用途に使われる時計には、従来通りに船上の太陽時が用いられた。この習慣と、他国の船で使われていたネヴィル・マスケリンの月距法(航海暦に掲載される天体の視位置と船上での月の観測位置から経度を求める方法)とが結び付いて、やがて GMT は海域における世界共通の経度によらない基準時刻として使われるようになった。
※この「クロノメーターと航海暦」の解説は、「グリニッジ標準時」の解説の一部です。
「クロノメーターと航海暦」を含む「グリニッジ標準時」の記事については、「グリニッジ標準時」の概要を参照ください。
- クロノメーターと航海暦のページへのリンク