クモ合戦とは? わかりやすく解説

クモ合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 01:26 UTC 版)

コガネグモ」の記事における「クモ合戦」の解説

クモ肉食性小動物であり、2匹を近づければ攻撃仕掛け合うことがある。そこで、クモ捕まえてきて互いにけしかけ喧嘩をさせる遊び昆虫相撲)が各地にある。本種やナガコガネグモ(本種ほど攻撃的でないのでおもしろくないという)のような造網性クモを使う場合や、徘徊性のハエトリグモを使う場合(ホンチ・フンチ)などがあり、各地伝統的な遊びにもなっている。ただし、子供野外での遊びをすることが少なくなった現在では、それを見ることはあまりない海外ではフィリピン2匹クモを細い横棒の上闘わせる遊びクモ相撲)が子どもたちによって日常的に行われているが、使われているのはコガネグモではなくヒメオニグモ属クモである。 現在、このコガネグモ使用したクモ合戦を地域伝統行事として盛んにおこない町おこし利用しているところもある。鹿児島県姶良市加治木町では「加治木くも合戦」を毎年6月第3日曜日におこなっている。大人子供参加し参加するものはあらかじめコガネグモ採集し大会まで大事に育てる。強いクモ飼育するには色々な秘伝があり、名人呼ばれる人もいる。紅白の布を巻いたのついた棒を立て、この横コガネグモ2匹を止まらせ、互いに喧嘩するようにけしかける行司役は「タッタッタ」というか声をかける。この行事は、伝承に由れば、文禄・慶長の役において、薩摩藩島津義弘出陣した際、兵士達を励ますために始めたものとされている。高知県四万十市にも同様の行事で「全日本女郎ぐも相撲大会」(対戦するクモコガネグモ)がある。

※この「クモ合戦」の解説は、「コガネグモ」の解説の一部です。
「クモ合戦」を含む「コガネグモ」の記事については、「コガネグモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クモ合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クモ合戦」の関連用語

クモ合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クモ合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコガネグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS