ギュンター・ヴォルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギュンター・ヴォルフの意味・解説 

ギュンター・ヴォルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/30 03:09 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ギュンター・ヴォルフ
Günter Wolf
生誕 (1926-04-28) 1926年4月28日
ドイツ国プロイセン州ニーダーシュレージエン県ヴァルデンブルク
死没 (2013-02-27) 2013年2月27日(86歳没)
所属組織 ドイツ国防軍陸軍
国家人民軍地上軍
国家保安省
軍歴 1944年-1945年(国防軍)
1952年-1959年(地上軍)
1959年-1990年(シュタージ)
最終階級 中将(シュタージ)
テンプレートを表示

ギュンター・ヴォルフ(Günter Wolf、1926年4月28日 - 2013年2月27日)は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の軍人国家保安省(シュタージ)に所属し、フェリックス・ジェルジンスキー衛兵連隊連隊長や身辺警護局(Hauptabteilung Personenschutz, HA PS)の局長(Leiter)などを歴任した。最終階級は中将(Generalleutnant)。

経歴

ギュンター・ヴォルフは、ニーダーシュレージエン県ヴァルデンブルクにて鉱山労働者の息子として1926年4月28日に生を受けた。1941年から測量士としての訓練を受け、1943年には国家労働奉仕団(RAD)への入隊を果たす。1944年には主任職長(Hauptvormann)へ昇進するが、直後に徴兵されて陸軍へと送られた。その後1945年東部戦線で捕虜となり、1948年まで収監されていた。

帰国後は人民警察警察官となり、また1949年にはドイツ社会主義統一党(SED)への入党を果たす。1950年からは人民警察の上級将校学校(Höheren Offiziersschule)に入校し、その後はリューゲン島プローラ警察署で勤務した。1952年からは兵営人民警察(KVP)に移る。1953年から1954年までドレスデンのKVP大学校(KVP-Hochschule)で教育を受け、1956年からは国家人民軍の一員としてプローラおよびシュヴェリーンで勤務した。

1959年、ヴォルフは国家保安省(シュタージ)に移り、フェリックス・ジェルジンスキー衛兵連隊の連隊長に任命された。1962年にはこの職を離れ、1963年から1964年までドレスデンの国家人民軍のフリードリヒ・エンゲルス軍事大学校ドイツ語版で1年間の教育を受ける。また1963年からは国家保安省の身辺警護局(Hauptabteilung Personenschutz, HA PS)にて副局長(stellvertretenden Leiter)に任命されている。1968年から1969年まではソ連共産党党員学校に在籍。1974年にはHA PS局長に昇進を果たす。この部局に課せられた任務は、党及び政府高官の身辺警護を行い、また党及び政府高官の居住区であるヴァンドリッツ区域の保安であった。1989年の段階で、HA PSにはおよそ3760人の人員が存在したとされる。1979年には愛国功労勲章ドイツ語版金章を受章し、また1988年には中将への昇進を果たした。1989年12月以降、ドイツ再統一と東独崩壊を控えた政変の中で職を追われ、1990年には退役を余儀なくされた。その後はノルトハウゼンにて隠居生活を送っていると伝えられた[1]2013年2月27日に死去。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Vgl. Gratulation zum 80. Geburtstag, in: ISOR aktuell 5/2006.

参考文献

軍職
先代:
ヴェルナー・バルト中佐
フェリックス・ジェルジンスキー衛兵連隊連隊長
1959年 - 1962年
次代:
ハインツ・グローナウ少将



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギュンター・ヴォルフ」の関連用語

ギュンター・ヴォルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギュンター・ヴォルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギュンター・ヴォルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS