ギャラクシー_(フェリー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギャラクシー_(フェリー)の意味・解説 

ギャラクシー (フェリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 21:36 UTC 版)

Galaxy
2008年ストックホルム近海を航行するギャラクシー
基本情報
船種 フェリー
船籍
所有者 Tallink Group[2]
運用者
  • 2006–08: Tallink
  • 2008 onwards: Silja Line[1]
建造所 アケル造船所
IMO番号 9333694
経歴
発注 2004年10月28日
起工 2005年4月21日
進水 2005年12月1日
就航 2006年5月2日
要目
総トン数 48,915t
全長 212.1m
全幅 29m
深さ 15.4m[3]
機関方式 バルチラ-16V32 ディーゼルエンジン4基
速力 22ノット
旅客定員 2,800人
420両、
テンプレートを表示

ギャラクシー(Galaxy)は、2006年に就航したクルーズフェリータリンクが2006年に取得し、船籍をエストニアに置いた2年間は同国最大の船であった。同級にバルティック・クイーンバルティック・プリンセスがあり、船籍をストックホルムに移した後はエストニア最大の船の座をバルティック・クイーンが受け継いでいる。2008年以降運航会社は傘下のシリヤラインとなっており、日本語では同社の他の船と同様にシリヤを冠されることもあるが[4]、船名は変更されていない[5]

船歴

タリンク初の新造船であるロマンチカは2002年にタリン - ヘルシンキ航路に就航して成功をおさめた。その後、最大の競争相手であったヴァイキングラインが、同航路で運航している主力船シンデレラを退役させ、より大型の新型船ロゼラを投入する計画を明らかにした。2004年10月28日、タリンクはこれに対して大型の新造船でロマンチカを更新することを決め、ロマンチカは同級の僚船ヴィクトリアIと共にタリン - ストックホルム航路に移動することとなった。

建造は2005年初頭には開始され、4月21日には船体がラウマアケル造船所で起工、12月1日に進水しギャラクシーと命名された[1]

2006年5月2日、タリン - ヘルシンキ間に就航。1日1往復であったが、運航時間は7時間に過ぎず大半の時間は港に係留されていた[6]。2007年4月には早くも翌年からストックホルム - マリエハムン/ローングネース - トゥルク航路に就航することが発表され[7]、タリン - ヘルシンキ航路にはバルティック・プリンセスが就航することになった[8]

ナーンタリで3日間ドック入りした後[9]、2008年7月23日、船籍をスウェーデンに変更したギャラクシーがシリヤ・フェスティバルに代わって就航した[10]。名称も含めて外観は変更される予定であったが、据え置かれることになった[11]。唯一、舷側の表記がタリンクからシリヤラインに改められている。

構造

全長を伸ばしたロマンチカの拡大版であるが、塗装はロマンチカから変更され、エストニアの芸術家Navitrolla(et:Navitrolla)のデザインによる白い船体と青を基調に雲を描いた上構となっており、そこに動物が描かれている。

デッキ数は公式には12とされている[5][12]

  1. エンジン
  2. サウナ
  3. 車両甲板
  4. 車両甲板
  5. プレミアム、Aクラス、ファミリー、Bクラス、会議室
  6. レストラン、ナイトクラブ、店舗(免税店)
  7. レストラン、バー、ナイトクラブ
  8. スイート、デラックス、プレミアム、Aクラス、Bクラス、Eクラス
  9. スイート、デラックス、プレミアム、Aクラス、Bクラス、Eクラス
  10. ブリッジ、ナイトクラブ、サンデッキ

出典

  1. ^ a b c Asklander, Micke. “M/S Galaxy (2006)” (Swedish). Fakta om Fartyg. 2008年7月24日閲覧。
  2. ^ Koefoed-Hansen, Michael. “M/F Galaxy”. The Ferry Site. 2008年7月24日閲覧。
  3. ^ Galaxy”. vesseltracker.com. 2008年7月24日閲覧。 [リンク切れ]
  4. ^ ツムラーレコーポレーション. “シリヤ ギャラクシー”. 2013年1月30日閲覧。
  5. ^ (スウェーデン語)Tallink timetable, retrieved 2007-02-15
  6. ^ (スウェーデン語) Turku-Mariehamn/Långnäs-Stockholm timetable 2 and footnote.
  7. ^ (スウェーデン語)Tallinks Galaxy till Åbo-rutten Nya Ålands tidning, retrieved 2007-12-15
  8. ^ Kirsi Turkki (2008年7月17日). “Baltic Princessin viivästys vienyt Tallinkilta matkustajia” (Finnish). Turun Sanomat. 2011年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年7月17日閲覧。
  9. ^ (フィンランド語) Turun Sanomat 16. 10. 2007: Enn Pant uskoo Galaxyn nostavan matkustajien määrää Turun-reitillä, retrieved 2007-10-16
  10. ^ Galaxy Turun reitille Siljan laivana” (Finnish). Turun Sanomat (2007年6月7日). 2007年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月4日閲覧。
  11. ^ (フィンランド語) Galaxy cruise program 12 August – 30 September 2007, retrieved 2007-08-30

外部リンク


「ギャラクシー (フェリー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギャラクシー_(フェリー)」の関連用語

ギャラクシー_(フェリー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギャラクシー_(フェリー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギャラクシー (フェリー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS