キルギスタン・カザフスタンの人物による批判
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 19:31 UTC 版)
「東トルキスタン独立運動」の記事における「キルギスタン・カザフスタンの人物による批判」の解説
1994年にキルギスタン国会議員ヌルムハメド・ケンジェフとカザフスタンのウイグル協会会長アシール・ワヒジは、新疆のトルコ系住民のほとんどは強い反漢主義を持つが、中国共産党政府による支配が巧みで統一運動が組織できないこと、また、ロシアと異なり中国は文化的違いを認めないため、民族文化が消滅するとして批判している。 また両者はロプノルでの核実験を批判している。1964年以来、新疆ウイグル自治区ロプノール湖は核実験場として使われ、1996年までに核実験が45回に渡り実施され、1980年までに行なわれた核実験は、地下核実験ではなく地上で爆発させた。 物理学者の高田純は、核実験によって東トルキスタン)の広範囲の土地が放射能で汚染され、現地ウイグル人ら19万人が急死、急性の放射線障害などによる被害者が129万人に達するとしている。 ウイグル人医師のアニワル・トフティは、ウイグル人の悪性腫瘍の発生率が他の地域に住む漢民族と比べて35%も高く、漢民族であっても新疆ウイグル自治区に30年以上住んでいるものは、悪性腫瘍の発生率がウイグル人と同程度としている。
※この「キルギスタン・カザフスタンの人物による批判」の解説は、「東トルキスタン独立運動」の解説の一部です。
「キルギスタン・カザフスタンの人物による批判」を含む「東トルキスタン独立運動」の記事については、「東トルキスタン独立運動」の概要を参照ください。
- キルギスタン・カザフスタンの人物による批判のページへのリンク