キクアザミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キクアザミの意味・解説 

きく‐あざみ【菊×薊】

読み方:きくあざみ

キク科多年草日当たりのよい山地の草原生え、高さ約90センチ広卵形切れ込みがあり、に似る。秋、多数紅紫色の頭状花を散房状につける


菊薊

読み方:キクアザミ(kikuazami)

キク科多年草


菊薊

読み方:キクアザミ(kikuazami)

キク科多年草

学名 Saussurea ussuriensis


キクアザミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 02:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キクアザミ
福島県会津地方 2010年10月 
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Carduoideae
: トウヒレン属 Saussurea
: キクアザミ S. ussuriensis
学名
Saussurea ussuriensis Maxim.
和名
キクアザミ(菊薊)

キクアザミ(菊薊、学名:Saussurea ussuriensis )は、キク科トウヒレン属多年草

特徴

は直立し、高さは30-120cmになる。根出葉や茎の下部に互生する葉には、長さ5-20cmになる葉柄がつく。葉身は卵形で質が堅く、長さ7-18cmになり、縁は羽状に浅裂または中裂する。茎につく葉は、上部にいくほど葉柄が短くなり、上部のものは無柄で葉身も狭く小さい。

花期は9-10月。短い花柄をもって散房状に頭花を上向きにつける。総苞は長さ12-13mmになる筒型でクモ毛が生え、総苞片は5-7列になり、最外片の先端は急に短くとがる。頭花は紅紫色で、両性の筒状花がつき、花冠は長さ11-13mmになる。果実痩果で、種子には冠毛がつく。

分布と生育環境

日本では、本州の福島県以南、九州に分布し、日当たりのよい山地の草原に生育する。アジアでは中国、朝鮮、ウスリーに分布する。

ギャラリー

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キクアザミ」の関連用語

キクアザミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キクアザミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキクアザミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS