きかし‐ぐさ【きかし草】
キカシグサ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 06:04 UTC 版)
| キカシグサ | |||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キカシグサ(Rotala indica var. ulgrinosa)
|
|||||||||||||||||||||||||||
| 分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
| 学名 | |||||||||||||||||||||||||||
| Rotala indica var. uliginosa | |||||||||||||||||||||||||||
| 和名 | |||||||||||||||||||||||||||
| キカシグサ |
キカシグサ(きかし草・節節菜[1]、学名: Rotala indica var. uliginosa)は、ミソハギ科キカシグサ属に属する抽水植物。また、キカシグサ属に分類される植物の総称でもある。
生態
湿地やため池、水田の畦などに生息する一年草。和名は、果実がシラミ(古語でキサシ、またはキカジ)の卵に似ていることに由来する[2]。また、アズキグサ、アキボコリという別名もある[2]。
分布
形態
草体は通常直立、または斜上する。草体の高さは最大20cm程度。葉は卵形で少し厚みがあり、対生する。浅い水中でも生活し、基部から匍匐茎を四方に伸ばしてよく繁殖する。
8月から10月にかけて、淡い赤色の花を葉腋につける[2]。9月頃から、淡黄色で楕円形の種子をつける。種子の大きさは0.5-0.8mm[2]。
人間とのかかわり
ロタラという名前で鑑賞用に熱帯魚屋で売られる。 田んぼなどに生息している場合、水田雑草として除草される場合が多い。
脚注
固有名詞の分類
- キカシグサのページへのリンク