ガラタの城壁とは? わかりやすく解説

ガラタの城壁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:37 UTC 版)

コンスタンティノープルの城壁」の記事における「ガラタの城壁」の解説

詳細は「ガラタ」を参照 金角湾はさんでコンスタンティノープル市の対岸にあるスィカイ地区ガラタは、5世紀初頭以降コンスタンティノープル防衛欠かすことのできない重要拠点となった425年頃のノティティア・ウルビス・コンスタンティノポリタナエには、ガラタコンスタンティノープルの第13区として記録されている。ガラタはおそらく5世紀城壁囲われその後ユスティニアヌス1世時代都市資格与えられた。しかし後にガラタ人口減少し7世紀以降都市として実態失い金角湾防鎖をつなぐ「大塔」 (kastellion tou Galatou 現カラキョイ)を残すのみとなった1204年包囲戦ラテン帝国成立すると、ガラタヴェネツィア人地区となった。しかしビザンツ帝国コンスタンティノープル取り戻すと、ジェノヴァ治外法権植民地となり、ビザンツ帝国支配をほとんど受けない通商基地となったジェノヴァビザンツ帝国制止押し切って、この地区を堀と城壁と塔で囲み、独自の防衛体制固めたガラタの塔、後にキリストの塔(Christea Turris)と呼ばれるものと、地区北へ延び城壁は、1349年建設された。さらにこの防備1387年1397年1404年拡張され、本来ジェノヴァ人に与えられていた領域越えて現在のアザプカプ地区からシシャネまで、またそこからトプハーネ経てカラキョイにまで伸びたオスマン帝国征服された後もガラタの城壁は維持されたが、1870年代都市拡大のために取り壊された。現在では、かつてのコンスタンティノープル領域のほとんどから見えガラタの塔と、断片的な遺跡のみが残っている。

※この「ガラタの城壁」の解説は、「コンスタンティノープルの城壁」の解説の一部です。
「ガラタの城壁」を含む「コンスタンティノープルの城壁」の記事については、「コンスタンティノープルの城壁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガラタの城壁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガラタの城壁」の関連用語

ガラタの城壁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガラタの城壁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティノープルの城壁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS