カールカー=シムラー鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 景勝地・観光地 > インドの世界遺産 > カールカー=シムラー鉄道の意味・解説 

カールカー=シムラー鉄道

(カルカ・シムラ鉄道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鉄道路線の一部
カールカー=シムラー鉄道を走る列車

カールカー=シムラー鉄道(カールカー=シムラーてつどう、英語: Kalka-Shimla Railwayヒンディー語: कालका शिमला रेलवे)とはインドの鉄道の路線の一つである。インド北部ハリヤーナー州カールカー英語版から、避暑地として知られるシムラーヒマーチャル・プラデーシュ州の州都)までを結ぶ登山鉄道である。日本語表記の揺れからカルカ・シムラ鉄道カルカ・シムラー鉄道 と書かれることも多い。

1903年、当時のイギリス領インド帝国において夏の首都だったシムラーの交通の便のために開設された。

区間は総延長 96 km 、両端の駅の標高差は 1,420 mである(カールカーは 656 m、シムラーは 2,076 m)。途中には険しい地形を反映して103ヶ所のトンネルと864ヶ所のがある。軌間は 762 mm のナロー・ゲージ(狭軌)で、いわゆる「トイ・トレイン」である。

2008年世界遺産として「インドの山岳鉄道群」を拡大する形で登録された。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、カールカー=シムラー鉄道に関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カールカー=シムラー鉄道」の関連用語

カールカー=シムラー鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カールカー=シムラー鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカールカー=シムラー鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS