カム切り替え気筒休止タイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カム切り替え気筒休止タイプの意味・解説 

カム切り替え・気筒休止タイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 05:52 UTC 版)

MIVEC」の記事における「カム切り替え・気筒休止タイプ」の解説

MIVEC-MD(Modulated Displacement 可変排気量)は、カム切り替え加え気筒休止をさせる構造で、MIVEC唯一記号区別されている。気筒休止エンジンにも分類される上で述べているように初期MIVEC低速高速ロッカーアームそれぞれ独立してT字型レバー結合するとなっているため、低速高速結合両方とも解除することでロッカーアームフリーとする事が出来る。これによりカムからバルブへの力の伝達はなされ気筒休止が行える。直列4気筒の4G92の場合は1番及び4番シリンダーアイドリング時に休止させ、直列2気筒として振る舞わせる事で燃費低減狙った当時風潮押され低燃費謳っており、ランサーエメロードなどに搭載されたものの、実際それほど燃費伸びるわけでもなく、エンジンの振動増大大きかった事から、多く車種では燃費を特に重視する顧客に対して受注生産という形で販売店に供給されたのみである為、販売台数もさほど多く伸びず、結局短命に終わった通常のカム切り替え方式とのパーツレベルでの相違点は、カムホルダー内の油圧経路構造と、エンジンコントロールユニット(ECU)のみであった為、MIVEC-MDが搭載された車両では、カムホルダーとECU通常のカム切り替え方式のものと交換する事で、気筒休止機構キャンセルするチューニングメニューが存在した

※この「カム切り替え・気筒休止タイプ」の解説は、「MIVEC」の解説の一部です。
「カム切り替え・気筒休止タイプ」を含む「MIVEC」の記事については、「MIVEC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カム切り替え気筒休止タイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カム切り替え気筒休止タイプ」の関連用語

カム切り替え気筒休止タイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カム切り替え気筒休止タイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMIVEC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS