オーストリアへの帰還、皇帝即位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーストリアへの帰還、皇帝即位の意味・解説 

オーストリアへの帰還、皇帝即位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 03:09 UTC 版)

カール6世 (神聖ローマ皇帝)」の記事における「オーストリアへの帰還、皇帝即位」の解説

1711年、兄の皇帝ヨーゼフ1世崩御する情況大きく変わった。兄には息子がなく、皇帝選出のためドイツへ戻ったカールカール6世として帝位を継ぐことになったのである。こうなると、もしカール6世スペイン王位も継承すれば、かつてのカール5世スペイン王カルロス1世のような欧州広大な領土君臨する強大な君主出現となり、やはり勢力均衡崩れてしまうことになる。 そこで1713年イギリスなどフランススペイン併合されないことを条件として、フェリペ5世即位認めることにしてユトレヒト条約結んだ。こうしてカールスペイン王位を断念せざるを得なくなり1714年オーストリアフランス・スペインラシュタット条約締結した残されバルセロナ1714年フェリペ5世落とされている(第3次バルセロナ包囲戦)。 兄ヨーゼフ1世には、男子がいなかった。スペイン継承戦争絡み1703年兄弟の間で相続協定結ばれている。カールスペイン王継承実現しオーストリアヨーゼフ系)とスペインカール系)いずれの系統男系断絶した場合、もう一方男系相続することだった。さらに、父レオポルド1世は、1705年カールスペイン王継承実現しない場合見越しヨーゼフ同意の上で、チロル伯領を初めとする西独方面所領を、カール一括相続させる協定を結ばせた。この時点で、兄ヨーゼフ男児はなかった。

※この「オーストリアへの帰還、皇帝即位」の解説は、「カール6世 (神聖ローマ皇帝)」の解説の一部です。
「オーストリアへの帰還、皇帝即位」を含む「カール6世 (神聖ローマ皇帝)」の記事については、「カール6世 (神聖ローマ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーストリアへの帰還、皇帝即位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーストリアへの帰還、皇帝即位」の関連用語

オーストリアへの帰還、皇帝即位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーストリアへの帰還、皇帝即位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカール6世 (神聖ローマ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS