オルペウス教の黄金板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オルペウス教の黄金板の意味・解説 

オルペウス教の黄金板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 09:38 UTC 版)

テッサリア出土の黄金板(ゲティ美術館所蔵)
ペテリア出土の黄金板英語版大英博物館所蔵)

オルペウス教の黄金板(オルペウスきょうのおうごんばん、: gold tablets[4][7], gold plates[4])は、古代ギリシアオルペウス教考古資料20世紀初頭以降、地中海一帯の墳墓で出土した黄金製の小さな板[4][8][9]救済に関する銘文が刻まれている。

解説

縦3-4cm、横4-8cm、長方形木の葉の形をしている[8]骸骨の胸元や手元に副葬品として添えられていた[8][2][4]。折りたたまれてネックレスに収められていた場合もある[8]

出土地はギリシアテッサリア[9]マケドニア[9]クレタ島エレウテルナ英語版[6])、南イタリア[9]ペテリア英語版[6]ヒッポニオン[3]トゥリオイ英語版[6])、ローマ[6]シチリア[9]北アフリカ[2]に及ぶ。年代は前5世紀古典期)から後3世紀古代末期)に及ぶ[9]

デルヴェニ・パピルス」や「オルビア英語版出土の骨板」と並ぶ、オルペウス教の貴重な考古資料となっている[3]。ただし、黄金板の銘文にオルペウスの名前は登場しない[3][9]。そのため、20世紀にはオルペウス教との関係に否定説もあったが、21世紀には肯定説が優勢になっている[3]

銘文

冥界に旅立つのための、旅のガイドブック[8]護符[8]パスポート[5]のような内容が書かれている。具体的な内容はそれぞれ異なるが、主に以下の内容が書かれている。

  1. 冥界の道案内[2]。冥界には、忘却の泉(レテ)と記憶の泉(ムネモシュネ)がある[2]。前者の水を飲まず、後者の水を飲むこと[2]
  2. 冥界の番人やペルセポネに会ったら言うべき言葉[2]。私(人間の魂)はゲーウラノスの子である[2](オルペウス教神話では、人間の魂はティタンザグレウスから生じた不死の存在とされる)。
  3. ペルセポネの赦免を受けられれば、輪廻転生英語版から脱却し、神性に回帰できる[2][10]

日本語訳に、三浦 1996[6][2]北嶋 1997[4]齊藤 2012[1]齊藤 2014[8]がある。

脚注

  1. ^ a b 齊藤 2012, p. 110.
  2. ^ a b c d e f g h i j ソレル 2003, p. 108-119.
  3. ^ a b c d e 桜井 2010, p. 57-59.
  4. ^ a b c d e f 北嶋 1997, p. 11-17.
  5. ^ a b パーカー 2024, p. 286.
  6. ^ a b c d e f 三浦 1996, p. 30-33.
  7. ^ Graf, Fritz (2017-10-26) (英語), Gold Tablets, Oxford University Press, doi:10.1093/acrefore/9780199381135.013.8124, ISBN 978-0-19-938113-5, http://classics.oxfordre.com/view/10.1093/acrefore/9780199381135.001.0001/acrefore-9780199381135-e-8124 2025年6月26日閲覧。 
  8. ^ a b c d e f g 齊藤 2014, p. 2.
  9. ^ a b c d e f g 齊藤 2013, p. 22f.
  10. ^ ソレル 2003, p. 左viii.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オルペウス教の黄金板のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オルペウス教の黄金板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オルペウス教の黄金板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオルペウス教の黄金板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS