オリンピック競技化後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オリンピック競技化後の意味・解説 

オリンピック競技化後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:02 UTC 版)

野球日本代表」の記事における「オリンピック競技化後」の解説

1984年 - 2000年ロサンゼルスオリンピックソウルオリンピックバルセロナオリンピックアトランタオリンピックシドニーオリンピック使用ホーム用白地に黒のピンストライプ。左胸に日章旗と黒の「JAPANロゴ、右胸と背中にはそれぞれ赤色黒色番号ロゴ番号は金の縁どり。ビジター用紺地で、袖口に赤白のラインバルセロナオリンピックのみ首元にも同様のライン)。左胸に赤縁の日章旗と白の「JAPANロゴ、右胸と背中白色番号シドニー五輪のみロゴ赤色白縁の「Japan」に。メーカーこの後2017年までミズノ2003年 - 2008年アテネオリンピック北京オリンピック予選・本大会で使用二重のピンストライプに、左胸には日章旗赤色の「Japan」を組み合わせた金縁新しロゴマーク、右胸と背中の黒の番号にも同様に縁取りデザイン同一ホーム白地ビジターグレーになっている2006年2006年WBC使用ホーム白地に紺のラグラン袖がつき、胸に赤色金縁筆記体で「Japan」のロゴ、左胸と背中黒色金縁番号ビジター紺地袖下から脇にかけて赤の差し色入りロゴ番号デザインは同じものの色が赤に。 2009年 - 2012年2009年WBCなどで使用デザイン前回WBC大きく変わらないものの、昇華プリント採用また、ホームの紺とビジターの赤の差し色が、脇腹から肩口までに変更された。 2012年 - 2013年侍ジャパンマッチ2012「日本代表 VS キューバ代表」2013年WBC使用前回WBCから差し色と左胸の番号無くしホームロゴ紺色変更ビジターロゴセリフ体の「JAPANになった2006年WBCでのビジターユニフォームイチロー、2006年 北京オリンピックでのビジターユニフォーム成瀬善久2008年 東日本大震災復興支援ベースボールマッチでのホームユニフォーム岡田幸文2012年 2013年WBCでのビジターユニフォーム山本浩二2013年

※この「オリンピック競技化後」の解説は、「野球日本代表」の解説の一部です。
「オリンピック競技化後」を含む「野球日本代表」の記事については、「野球日本代表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オリンピック競技化後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピック競技化後」の関連用語

オリンピック競技化後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピック競技化後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野球日本代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS