オットーの普遍史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オットーの普遍史の意味・解説 

オットーの普遍史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:08 UTC 版)

普遍史」の記事における「オットーの普遍史」の解説

中世時代に、最初に普遍史再構築した人物オットー・フォン・フライジング1114年 - 1158年)だった。ドイツフライジング置かれ司教座聖堂司教務めるまでになった彼は、ハインリヒ5世の甥にしてフリードリヒ1世叔父という、皇帝と非常に近い血筋であった。彼は、古代普遍史基本的に引き継ぎながら、著作『年代記』にてアウグスティヌス以降時代説明した第四世界帝国ローマ帝国は既に滅んでいた。東ローマ帝国ビザンティン帝国)は存続していたが、このローマ分裂普遍史観解明することにオットー挑んだ。彼は、世界帝国主権一時的にギリシア人ビザンティン帝国継承したものの800年カール大帝戴冠を受け「ローマ皇帝となってからはフランク人がこれを引き継ぎ、さらに神聖ローマ帝国が後を受ける形で、「第四世界帝国そのもの崩壊迎え現存していると主張したこのようにオットーは「ローマ帝国」を拡張させて普遍史弁護した

※この「オットーの普遍史」の解説は、「普遍史」の解説の一部です。
「オットーの普遍史」を含む「普遍史」の記事については、「普遍史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オットーの普遍史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オットーの普遍史」の関連用語

オットーの普遍史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オットーの普遍史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普遍史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS