オゼッラ・FA1Bとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オゼッラ・FA1Bの意味・解説 

オゼッラ・FA1B

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 17:40 UTC 版)

オゼッラ・FA1B
カテゴリー F1
コンストラクター オゼッラ
デザイナー ジョルジオ・ヴァレンティーニ
先代 オゼッラ・FA1
後継 オゼッラ・FA1C
主要諸元
シャシー アルミニウムモノコック
サスペンション(前) アッパーアーム, ロワーウィッシュボーン, ショックアブソーバー
サスペンション(後) アッパーアーム, ロワーウィッシュボーン, ショックアブソーバー
トレッド 前:1,715 mm (67.5 in)
後:1,650 mm (65 in)
ホイールベース 2,700 mm (110 in)
エンジン フォード-コスワース DFV 2,993 cc (182.6 cu in) 90°V8, NA,
トランスミッション ヒューランド FGA400 5速
重量 600 kg (1,300 lb)
燃料 バルボリン
タイヤ ミシュラン
主要成績
チーム オゼッラ・スクアドラ・コルセ
ドライバー 31.ミゲル・アンヘル・ゲーラ
(31.)ピエルカルロ・ギンザーニ
(31.)ジョルジオ・フランシア
(31.)ジャン=ピエール・ジャリエ
32.ベッペ・ガビアーニ
通算獲得ポイント 0
初戦 1980年イタリアグランプリ
出走 優勝 ポール Fラップ
18 (10 start) 0 0 0
テンプレートを表示

オゼッラ・FA1B (Osella FA1B) はオゼッラ・スクアドラ・コルセ1980年F1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。デザイナーはジョルジオ・ヴァレンティーニ。決勝最高成績は8位。

背景

チームは1980年、デビュー作のFA1でシーズンを争っていた。しかしながら初めの数か月でFA1は重量過多であることが判明した。加えて非常に重要なグラウンド・エフェクト効果で改善の余地があった。オーナーのビンチェンツォ・オゼッラは必要な改善が既存の車両の単なる変更では達成できないとして、1980年4月に新型車の開発を決定した[1]

開発

FA1Bの設計は前年にメルザリオのマシンをデザインしたジョルジオ・ヴァレンティーニが担当した。FA1Bはその前身FA1の基本機能に対応し、サスペンションはわずかに修正された[2]。モノコックはFA1と同様にアルミニウム製であったが、FA1よりは狭い物となった。サイドポンツーンは拡大され、グラウンド効果の改善につながった[3]。オゼッラはFA1BがFA1に比べて5パーセント以上ダウンフォースが改善されたと主張した[2]。FA1Bも前作より大幅に軽量化した[4]。搭載エンジンはコスワースDFVで変わらず、ギアボックスもヒューランド製がそのまま使用された。FA1Bは合計4台が製作され、1980年に1台が、1981年にはもう3台が製作された。

レース戦績

1980年

FA1Bは第12戦イタリアグランプリに初めて投入された。ドライバーはエディ・チーバー。チーバーは予選通過し、決勝は12位で完走した。これはオゼッラにとってこのシーズン唯一の完走となった。残りの2戦はいずれもリタイアしている。

1981年

1981年シーズン、チームは体制を2台エントリーに拡大した。31番車はミゲル・アンヘル・ゲーラピエルカルロ・ギンザーニベッペ・ガビアーニがドライブした。32番車はガビアーニ、ギンザーニ、ジョルジオ・フランシアジャン=ピエール・ジャリエがドライブした。最高位はジャリエによるドイツおよびイギリスでの8位。第13戦のイタリアグランプリでジャリエには新型のFA1Cが与えられた。セカンドドライバーのガビアーニはシーズン終了までFA1Bを使用した。

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション

チーム エンジン タイヤ No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ポイント 順位
1980年 オゼッラ・スクアドラ・コルセ フォード-コスワース DFV
V8
G ARG
BRA
RSA
USW
BEL
MON
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
CAN
USA
0 NC
31 チーバー 12 Ret Ret
1981年 オゼッラ・スクアドラ・コルセ フォード-コスワース DFV
V8
M USW
BRA
ARG
SMR
BEL
MON
ESP
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
CAN
CPL
0 NC
31 ゲーラ DNQ DNQ DNQ Ret
ギンザーニ 13 DNQ
フランシア DNQ
ジャリエ 8 8 10 Ret
32 ガビアーニ Ret DNQ DNQ Ret Ret DNQ DNQ DNQ DNQ DNQ DNQ DNQ DNQ DNQ DNQ

参考文献

  • Adriano Cimarosti: Das Jahrhundert des Rennsports. Autos, Strecken und Piloten. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1997, ISBN 3-613-01848-9.(ドイツ語)
  • David Hodges: Rennwagen von A–Z nach 1945. Motorbuch-Verlag, Stuttgart 1994, ISBN 3-613-01477-7.(ドイツ語)
  • David Hodges: A–Z of Grand Prix Cars. Crowood Press, Marlborough 2001, ISBN 1-86126-339-2.(英語)
  • Pierre Ménard: La Grande Encyclopédie de la Formule 1. 2. Auflage. Chronosports, St. Sulpice 2000, ISBN 2-940125-45-7.(フランス語)

参照

  1. ^ Ménard: La grande Encyclopédie de la Formule 1. 2000, S. 460.
  2. ^ a b Hodges: Rennwagen von A–Z nach 1945. 1994, S. 205.
  3. ^ Hodges: A–Z of Grand Prix Cars. 2001, S. 185.
  4. ^ Das Jahrhundert des Rennsports. 1997, S. 317,」ではFA1Bの重量を600kgと表示しているが、最低重量に達しない。この値の正確性には疑問がある。「La grande Encyclopédie de la Formule 1. 2000, S. 460.」を参照のこと。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オゼッラ・FA1B」の関連用語

オゼッラ・FA1Bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オゼッラ・FA1Bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオゼッラ・FA1B (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS