オス・メスと極性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オス・メスと極性の意味・解説 

オス・メスと極性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 16:02 UTC 版)

コネクタ」の記事における「オス・メスと極性」の解説

接続部が凸になっているもしくは芯線飛び出している側が「オス("male")」あるいは「ピンインサート」等と呼ばれる一般に挿す側。 逆に、凹になっている側、芯線が入る穴があいている側が「メス("female")」あるいは「ソケットインサート」等と呼ばれる一般に挿される側。 コネクタ型番にM/Fの表記用いてオス/メス区分明示している物がある。 極性電極の+/-)とオス・メスとの関係が、規格標準)によってしっかり定められている場合もあるが、定まってない場合がある。例えば、ACアダプタでしばしば用いられている外径5.5mm内径2.1mm(5.5mm x 2.1mm)の丸型コネクタは、数十年ほど前は、内側と外側のどちらを+とするかのルールがなく、極性が逆のコネクタ混在していた。その結果極性が逆のコネクタ接続してしまい機器故障してしまうこともあった。そこで、極性統一しようという動き生まれ、5.5mm x 2.1mmなどの丸型コネクタに関しては「内側は+、外側は-」でおおむね統一された。だが楽器用のACアダプタについては、そうした統一動き起き以前内側が-のものが普及していてほぼ統一状態であったため、極性統一する動き起きた後も逆極性のものを使いつづけ製造しつづける、という事になったそうした混乱や不便を教訓として、コネクタ規格定め時には、あらかじめ電極の+/-の極性定めることが多くなった。例えば、近年ACアダプタ用いられることが増えたEIAJコネクタ内側が+で統一されている。規格によって極性まで定められているコネクタを「極性統一プラグと言う

※この「オス・メスと極性」の解説は、「コネクタ」の解説の一部です。
「オス・メスと極性」を含む「コネクタ」の記事については、「コネクタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オス・メスと極性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

オス・メスと極性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オス・メスと極性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコネクタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS