オウンゴールのある競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 01:16 UTC 版)
「オウンゴール」の記事における「オウンゴールのある競技」の解説
敵味方、ポジションに関わらず同一の得点判定が行われる競技ではほとんどオウンゴールがある。 サッカー フィールドホッケー アイスホッケー - 記録上は相手チームの最後にパックへ触れた選手のゴールと記録される。その場合アシストは記録されない。 バスケットボール - オウンゴールが発生することは滅多にない。バスケットボールのオウンゴールの一例として、ボールがラインから、外れるのを避けるためにセンタリングしたボールがそのままオウンゴールになったケース、リバウンド争いで守備側が最後に触れてリングに入ってしまうなどがあるが、希に攻撃サイドを勘違いして自らのリングにショットを入れてしまう例もある(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}bjリーグ京都ハンナリーズ対秋田ノーザンハピネッツでスタンリー・オシッティが勘違いをし秋田ゴールに入れている例[要出典])
※この「オウンゴールのある競技」の解説は、「オウンゴール」の解説の一部です。
「オウンゴールのある競技」を含む「オウンゴール」の記事については、「オウンゴール」の概要を参照ください。
- オウンゴールのある競技のページへのリンク