オイラーの総和法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オイラーの総和法の意味・解説 

オイラーの総和法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 04:00 UTC 版)

1−2+4−8+…」の記事における「オイラーの総和法」の解説

レオンハルト・オイラーは、1775年に Institutiones において、現在では1 − 2 + 4 − 8 + ... のオイラー変換呼ばれるものを事実上用い収束級数1/2 − 1/4 + 1/81/16 + ... に到達した後者の和は 1/3 であるので、オイラーは 1 − 2 + 4 − 8 + ... = 結論付けた無限級数対す彼の考えは完全には現代的アプローチには従わない今日では 1 − 2 + 4 − 8 + ... は Euler summable(英語版) であり、そのオイラー和は 1/3 であると言うオイラー変換は、正の項からなる数列から始める。 a0 = 1, a1 = 2, a2 = 4, a3 = 8, ... . すると差分の列は Δa0 = a1 − a0 = 2 − 1 = 1, Δa1 = a2 − a1 = 4 − 2 = 2, Δa2 = a3 − a2 = 8 − 4 = 4, Δa3 = a4 − a3 = 168 = 8, ..., となり、全く同じ列である。したがって差分をとることを繰り返した列はどれもすべての n に対して Δna0 = 1 で始まる。そのオイラー変換は以下の級数である。 a 0 2 − Δ a 0 4 + Δ 2 a 0 8 − Δ 3 a 0 16 + ⋯ = 1 21 4 + 1 8 − 1 16 + ⋯ . {\displaystyle {\frac {a_{0}}{2}}-{\frac {\Delta a_{0}}{4}}+{\frac {\Delta ^{2}a_{0}}{8}}-{\frac {\Delta ^{3}a_{0}}{16}}+\cdots ={\frac {1}{2}}-{\frac {1}{4}}+{\frac {1}{8}}-{\frac {1}{16}}+\cdots .} これは収束幾何級数で、その和は通常の公式により 1/3 である。

※この「オイラーの総和法」の解説は、「1−2+4−8+…」の解説の一部です。
「オイラーの総和法」を含む「1−2+4−8+…」の記事については、「1−2+4−8+…」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オイラーの総和法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイラーの総和法」の関連用語

オイラーの総和法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイラーの総和法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1−2+4−8+… (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS