エンリコ・チェルヌスキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エンリコ・チェルヌスキの意味・解説 

エンリコ・チェルヌスキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 09:16 UTC 版)

エンリコ・チェルヌスキ
Enrico Cernuschi
生年月日 (1821-02-19) 1821年2月19日
出生地 オーストリア帝国
ロンバルド=ヴェネト王国ミラノ
没年月日 (1896-05-11) 1896年5月11日(75歳没)
死没地 フランス共和国マントン
出身校 ミラノ大学パヴィア大学
テンプレートを表示

エンリコ・チェルヌスキ(イタリア語: Enrico Cernuschi1821年2月19日 - 1896年5月11日)は、イタリアイタリア統一運動時代の政治家歴史家愛国者およびフランスで活躍した銀行家経済学者である。エンリーコ・チェルヌスキとも。

生涯

エンリコ・チェルヌスキはミラノの裕福な家に生まれ、ミラノ大学科学を学んだ後、1842年パヴィア大学法学博士号を取得した。しかし法律関係の職に就く事はなく、イタリア統一を目指す愛国者革命家としての活動を始めた[1]。思想は連邦共和国を目指すカルロ・カッターネオの影響を強く受け、サルデーニャ王国の拡大主義や国家体制より統一と独立を優先するジュゼッペ・マッツィーニとは対立した[2]。また軍人のジュゼッペ・ガリバルディの支持者でもあった[1]

1848年には、煙草の不買運動から始まったオーストリア帝国の支配に対抗する民衆反乱「ミラノの5日間」に参加。カルロ・カッターネオジュリオ・テルツァギなどとともにチェルヌスキは戦争評議会を設立し、民衆反乱を組織的な抵抗に変えオーストリア帝国軍と戦うなど、主導的な役割を果たす[3][4]。また、その後成立したロンバルディア臨時政府では多くがサルデーニャ王国との合併を望む中、サルデーニャ王国の拡大主義を否定した。しかしオーストリア帝国軍の攻撃によってロンバルディア臨時政府は崩壊すると、ジェノヴァフィレンツェを経由しつつ最終的にはマッツィーニガリバルディなどが集結するローマに赴き、翌1849年に成立したローマ共和国の議員となった。ローマ共和国崩壊後、チェルヌスキは1850年には逮捕されローマサンタンジェロ城に短期間拘留される。二度の裁判を受け無罪判決を受けたが、ジュゼッペ・フェッラーリなどとともにフランスに亡命する[5]

亡命先のフランスではパリに居住し、19世紀では最も重要な金融機関の一つであった銀行クレディ・モビリエ英語版1852年から勤め、数年後には取締役会のメンバーになるなど銀行家としての成功を収めた[1]。また、フランス第二帝政を批判し、共和制国家の樹立をフランスでも訴えた。そのためフランスを離れる事を余儀なくされスイスに渡り、帝政が倒されフランス第三共和制が成立するとパリに戻る事を許されるが、極東を旅行した[1]。旅行後チェルヌスキがパリに戻った時、彼は磁器書物などで構成される東洋のコレクションを所有していた。そのコレクションは現在、パリにあるセヌルスキ美術館イタリア語版で展示されている[6]

1896年、チェルヌスキはイタリアとの国境に近いフランスマントンで亡くなり、パリペール・ラシェーズ墓地に埋葬された[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e CERNUSCHI, Enricoイタリア人名辞典 (イタリア語)
  2. ^ 藤澤房俊『マッツィーニの思想と行動』 237ページ
  3. ^ 藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』 121ページ
  4. ^ 藤澤房俊『マッツィーニの思想と行動』 230ページ
  5. ^ 藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』 148ページ
  6. ^ チェルヌスキ美術館 公式サイト (フランス語)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エンリコ・チェルヌスキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンリコ・チェルヌスキ」の関連用語

エンリコ・チェルヌスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンリコ・チェルヌスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエンリコ・チェルヌスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS