えん‐すい〔ヱン‐〕【円×錐】
えん‐すい【塩水】
えん‐すい【×淵酔】
読み方:えんすい
《古くは「えんずい」とも》平安時代以降、宮中の清涼殿殿上(てんじょう)の間(ま)に殿上人を召して催した酒宴。参会者は朗詠・今様などを歌い、歌舞を楽しんだ。正月三が日中の吉日、または新嘗祭(にいなめさい)などのあとに行われた。宴水。殿上の淵酔。
えん‐すい〔ヱン‐〕【遠水】
えん‐すい【鉛×錘】
読み方:えんすい
鉛で作ったおもり。
園荽
塩荽
延荽
- エンスイのページへのリンク
読み方:えんすい
《古くは「えんずい」とも》平安時代以降、宮中の清涼殿殿上(てんじょう)の間(ま)に殿上人を召して催した酒宴。参会者は朗詠・今様などを歌い、歌舞を楽しんだ。正月三が日中の吉日、または新嘗祭(にいなめさい)などのあとに行われた。宴水。殿上の淵酔。
読み方:えんすい
鉛で作ったおもり。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
すべての辞書の索引
エンスイのお隣キーワード |
エンスイのページの著作権
Weblio 辞書
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
(C)Shogakukan Inc. 株式会社 小学館 |
|
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. |
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問
文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
ご利用にあたって
|
便利な機能
|
お問合せ・ご要望
|
会社概要
|
ウェブリオのサービス
|
©2025 GRAS Group, Inc.RSS