エレクトロプランクトンとは? わかりやすく解説

エレクトロプランクトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 18:49 UTC 版)

エレクトロプランクトン
ジャンル メディアアート
対応機種 ニンテンドーDS[DS]
開発元 任天堂
インディーズゼロ
発売元 任天堂
デザイナー 岩井俊雄
人数 1人
メディア 16MbitDSカード
発売日 2005年4月7日
2006年1月9日
2006年7月7日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRB: E
売上本数 約2.3万本
その他 Touch! Generations
テンプレートを表示

エレクトロプランクトン』(ELECTROPLANKTON)は、2005年4月7日に任天堂より発売されたニンテンドーDSソフトウェア。開発にインディーズゼロが携わっている。

概要

メディアアーティストである岩井俊雄が制作。この作品の特徴として、画面内に生息している10種類の小さな「電子プランクトン」に触れたりDS本体のマイクに音声を吹き込むことに反応して、プランクトンが様々な動きや音を出す、というメディアアート作品と位置付けている。従って達すべき目標や時間制限、ハイスコアなどが存在せず、一般的なコンピューターゲーム作品とは考えられていない。

パッケージにはオリジナルヘッドフォンを同梱。日本Touch! Generationsシリーズ第1号[1]

プランクトン

10種のプランクトンがおり、それぞれ異なる遊び方ができる。

  • トレーシー(DSi版ではトレーピー)
    三角形に似た形の生物。黄色、緑、水色、藍色、桃色、赤色の6種類が存在する。タッチペンで書いた線の上を走る。
  • ハネンボウ(DSi版ではハネンボン)
    オタマジャクシのような生物が草花の上を飛び回る。葉に乗ると葉の色が変わり、角度を調整して全部の葉を赤くすると花が咲く。
  • ルミナリア(DSi版ではルミナリアン)
    四角形を二つ組み合わせたような生物。赤、黄色、水色、黄緑、の四種類が存在する。タッチすると矢印の向きにそって動く。色によって速さが異なり、早い順に赤、黄色、黄緑、水色となる。
  • タイヨウチュウ
    名の通り太陽の姿を模した生物。タッチペンで卵をおくと音を発しながら育っていく。ある程度時間が経つと画面内が夜になり、タイヨウチュウの代わりに三日月を模した「ミカヅキモ」が登場する。姿は実在の単細胞生物太陽虫ミカヅキモがモデル。
  • レックレック
    魚のような生物。ピンク、黄色、水色、黄緑、の4種類が存在する。音を録音し、リズムにあわせて再生する。
  • ナノカープ
    クリオネのような姿の生物。全部で16匹おり、手拍子や声に反応してアーティスティックスイミングのように円やウェーブなどの形に整列する。
  • ヒカリノワ
    丸い輪のような生物。タッチペンでまわすと音が鳴る。回す方向や回すヒカリノワにより、赤、黄緑、水色、紫、などの色に変わる。
  • マリンスノー
    雪の結晶のような生物。六角形、三角形、四角形、五角形の四種類が存在する。種類によって音が異なり、六角形はピアノの様な音で、三角形は鉄琴の様な音、四角形はオルゴールの様な音、五角形は金属系のやわらかく高い音がする。
  • ツリガネムシ
    ファミリーコンピュータ時代の任天堂ソフトのBGM・効果音を使って演奏できる。BGMは『スーパーマリオブラザーズ』『パルテナの鏡』『ファミコンコレクション』『ロボット』の4種類。ツリガネムシは頭が三角、四角、十字、ひし形、六角形の5種類が存在し、体をタッチすると効果音を4回繰り返す。姿は実在の単細胞生物のツリガネムシがモデル。
  • ボルボイス
    5秒間でマイクに録音した声を様々に変化させて楽しめる。全部で16種類の姿があり、姿によって声質やスピードなどが変化する。

ニンテンドーDSiウェア版

エレクトロプランクトン
ジャンル メディアアート
対応機種 ニンテンドーDSiニンテンドーDSiウェア
開発元 任天堂
インディーズゼロ
発売元 任天堂
デザイナー 岩井俊雄
人数 1人
メディア ダウンロード販売(本体内蔵メモリに保存)
発売日 2009年7月8日
2009年11月9日
2010年2月22日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRB: E
テンプレートを表示

ニンテンドーDSiニンテンドーDSiウェア用ソフトとして、各種のプランクトンを個別のソフトにした簡易版がダウンロード販売された。価格は各200ポイント。

  • 2009年7月8日配信:トレーピー/ハネンボン/ナノカープ/ツリガネムシ
  • 2009年7月22日配信:レックレック/ヒカリノワ
  • 2009年8月5日配信:ルミナリアン/タイヨウチュウ
  • 2009年8月26日配信:マリンスノー/ボルボイス

その他

大乱闘スマッシュブラザーズX』(2008年、Wii)、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(2018年、Nintendo Switch)では、本作のハネンボン用フィールドをモチーフにしたステージ『エレクトロプランクトン』が登場する。また、スピリッツとしてハネンボンが登場している。『X』ではステージ効果音のみの収録だったが、『SPECIAL』では本作の効果音を用いた新規楽曲「エレクトロプランクトン」が岩垂徳行の作曲・編曲により収録されている。

脚注

  1. ^ 海外では『Nintendogs』が第1号である。

外部リンク


エレクトロプランクトン(2005年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 00:07 UTC 版)

ファミリーコンピュータ ロボット」の記事における「エレクトロプランクトン(2005年)」の解説

DS用ソフト。メニュー一つツリガネムシ」に『ジャイロ』のBGM効果音合成音声使われている。ちなみにこのBGM田中宏和作曲

※この「エレクトロプランクトン(2005年)」の解説は、「ファミリーコンピュータ ロボット」の解説の一部です。
「エレクトロプランクトン(2005年)」を含む「ファミリーコンピュータ ロボット」の記事については、「ファミリーコンピュータ ロボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エレクトロプランクトン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エレクトロプランクトン」の関連用語

エレクトロプランクトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エレクトロプランクトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエレクトロプランクトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファミリーコンピュータ ロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS