エネルギー分散型X線分光(イーディーエス)
【英】:energy-dispersive X-ray spectroscopy
試料から発生した特性X線を直接半導体検出器で検出し、電気信号に変えて分光分析する手法。検出した特性X線のエネルギーに比例したパルス電流を生じさせ、これを多チャンネル波高分析器で選別して測定する。波長分散型と比べ軽い元素(B: ボロン以下)は分析できないが、X線の検出効率は高い。照射電流量は波長分散型より少なくてすむので(数pA〜数nA)試料へのダメージは少ない。通常の分解能は〜140eV(Mn: マンガンのKα発光(5.9keV)に対して)程度である。統計誤差で決まる分解能は発生X線のエネルギーEの平方根×√3程度である(生成される電子数nは、バンドギャップエネルギーを〜3eVとして、n〜E/3、統計誤差Δn〜√n。したがって、エネルギー巾(誤差)〜Δn・3=√E・√3)。最近はBe(ベリリウム)も分解できる検出器も開発されている。定量精度は0.5〜5%である。EDSはEPMA(分光結晶を用いる)に比べて、空間分解能は2桁高いが分析の定量精度は1桁悪い。略称はEDSであるが、EDXともいう。
Weblioに収録されているすべての辞書からエネルギー分散型X線分光を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- エネルギー分散型X線分光のページへのリンク