エネルギー供給構成の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エネルギー供給構成の推移の意味・解説 

エネルギー供給構成の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:49 UTC 版)

日本のエネルギー資源」の記事における「エネルギー供給構成の推移」の解説

資源エネルギー庁エネルギー白書』による「日本エネルギー国内供給構成」の推移以下の通り。なお、下記の「自給率」では原子力発電自国生産カウントしている。 日本エネルギー国内供給構成の推移年度実質ベース割合ベース (%)自給率グラフ :石油  :石炭  :天然ガス :原子力  :水力  :地熱風力総量石油石炭天然ガス原子力水力地熱風力太陽光バイオマス1960 80 Mtoe 34.2 58.8 0.8 0 6.2 0 58.1% 1970 260 Mtoe 71.8 24.0 1.2 0.5 2.5 0 15.3% 1980 340 Mtoe 67.8 17.3 6.2 6.2 2.2 0.2 12.6% 1990 440 Mtoe 57.0 17.4 10.1 12.0 1.7 1.8 17.1% 2000 520 Mtoe 49.2 18.7 12.7 16.2 1.4 1.9 20.4% 2010 500 Mtoe 40.6 23.0 17.2 15.1 1.4 2.7 19.9% 2012 450 Mtoe 46.5 25.0 23.3 0.6 1.5 3.1 6.0% 2014 441 Mtoe 44 27 24 0 2 4 6.0% 2015 436 Mtoe 43 28 23 1 2 4 6.0% 2016 430 Mtoe 41.6 26.9 23.8 1.1 1.6 5.1 8.4% 2030年(見通し)  :再生可能エネルギー水力含む) 489 Mtoe程度 32程度 25程度 18程度 20-22程度 22-24程度 24.3%程度

※この「エネルギー供給構成の推移」の解説は、「日本のエネルギー資源」の解説の一部です。
「エネルギー供給構成の推移」を含む「日本のエネルギー資源」の記事については、「日本のエネルギー資源」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エネルギー供給構成の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エネルギー供給構成の推移」の関連用語

エネルギー供給構成の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エネルギー供給構成の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のエネルギー資源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS