エドワード・カードウェル (初代カードウェル子爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドワード・カードウェル (初代カードウェル子爵)の意味・解説 

エドワード・カードウェル (初代カードウェル子爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 10:12 UTC 版)

初代カードウェル子爵
エドワード・カードウェル
Edward Cardwell
1st Viscount Cardwell
1878年頃のカードウェル卿
生年月日 1813年7月24日
出生地 イギリス イングランドリヴァプール
没年月日 (1886-02-15) 1886年2月15日(72歳没)
死没地 イギリス イングランド・トーキー
出身校 オックスフォード大学ベリオール・カレッジ
所属政党 保守党ピール派自由党
称号 初代カードウェル子爵、枢密顧問官(PC)、アイルランド枢密顧問官英語版(PC(Ire))、王立協会フェロー(FRS)
配偶者 アン(旧姓パーカー)

内閣 第二次ピール内閣
在任期間 1852年12月28日 - 1855年3月31日

内閣 第二次パーマストン子爵内閣、第二次ラッセル伯爵内閣
在任期間 1864年4月4日 - 1866年6月[1]

内閣 第一次グラッドストン内閣
在任期間 1868年12月9日 - 1874年2月16日[1]

庶民院議員
選挙区 クリザーロー選挙区英語版
リヴァプール選挙区英語版
オックスフォード選挙区英語版
オックスフォード選挙区[2]
在任期間 1842年 - 1847年7月29日
1847年7月29日 - 1852年7月7日
1853年1月4日 - 1857年3月27日
1857年7月21日 - 1874年1月31日[2]

貴族院議員
在任期間 1874年 - 1886年[2]
テンプレートを表示

初代カードウェル子爵エドワード・カードウェル英語: Edward Cardwell, 1st Viscount Cardwell, PC, PC(Ire), FRS1813年7月24日 - 1886年2月15日)は、イギリスの政治家、貴族。

ヴィクトリア朝前期から中期にかけて保守党ピール派自由党と党派を移しながら閣僚職を歴任した。

経歴

1869年4月3日の『バニティ・フェア』誌に描かれたカードウェル。

1813年7月24日イングランドリヴァプールの貿易商ジョン・カードウェルの息子として生まれる[3]

ウィンチェスター・カレッジを経てオックスフォード大学ベリオール・カレッジへ進学[4]1835年バチェラー・オブ・アーツ(BA)、1838年マスター・オブ・アーツ英語版(MA)の学位を取得[4]。1838年にインナー・テンプルへ入学し、法廷弁護士の資格を取得[4][3]。しかしすぐに法曹から政界へ転じた[3]

1842年から1847年にかけてクリザーロー選挙区英語版選出の保守党所属の庶民院議員を務める[4]。時の保守党党首・首相サー・ロバート・ピール准男爵を強く支持し、彼のもとで金融・財政に通じていく[3]1845年から1846年にかけてピール内閣の財務金融長官英語版を務める[4]

保守党が穀物法廃止をめぐって分裂すると、穀物自由貿易を支持するピール派に属した。1847年からリヴァプール選挙区英語版選出の庶民院議員となるが、1852年総選挙英語版では航海条例廃止を支持したことが尾を引き、同選挙区に置いて落選した。代わってオックスフォード選挙区英語版から当選した[3]

1852年12月にピール派首班のホイッグ党との連立政権アバディーン伯爵内閣が発足すると、ピール派からの閣僚の一人として商務庁長官に就任した[5][3]。商務庁長官として、1854年には商船法英語版の制定を主導した[3]。また鉄道関連の法律の制定にも大きな貢献があった[3]

1855年1月にはクリミア戦争の泥沼化の中で調査委員会の設置の動議が決議され、アバディーン伯爵内閣は退陣。代わってホイッグ党首班の第一次パーマストン子爵内閣が発足したが、パーマストン子爵が調査委員会の設置に応じる構えであったため、グラッドストンシドニー・ハーバートサー・ジェームズ・グラハム準男爵らピール派閣僚の一部が下野した[6]。首相パーマストン子爵はカードウェルに財務大臣のポストを提示することで留任を求めていたが、結局カードウェルもグラッドストンらと共に下野した[3]

その2年後にパーマストン子爵が開始したアロー戦争には反対を表明したが、それが尾を引いて、1857年解散総選挙英語版では落選した。しかし落選後すぐに選挙についての不服申し立てを行い、認められて議席を回復している[3]

1859年にホイッグ党とピール派が合同して自由党が結成され、自由党政権の第二次パーマストン子爵内閣が発足。カードウェルはアイルランド担当大臣英語版として同内閣に入閣したが、まもなくその職務に不適格と見做されるようになり、1861年にはランカスター公領大臣に転任した[3]。さらに1864年には植民地大臣に転任し、パーマストン子爵内閣と続く第二次ラッセル伯爵内閣において同職に在職し続けた。植民地大臣として大英帝国植民地の自治・自弁を推進し、平和時に帝国の軍隊を撤収させることで植民地維持費の節約を目指した[3]。またカナダ連邦の創設に着手し、この事業は彼の後任のカーナーヴォン伯爵によって完成を見た[3]ジャマイカでは総督エドワード・ジョン・エアのもとでジャマイカ事件が発生したが、調査委員会を立ち上げるとともにジョン・ピーター・グラント英語版を新たな総督に任じる処置を取った[3]

1868年12月の第一次グラッドストン内閣には陸軍大臣として入閣した[3]。貴族の次男坊以下が軍の将校の階級を買い取るため軍の人事が硬直化していることを憂慮し、将校階級買い取り制度の廃止に尽力した[7]

グラッドストン内閣総辞職間もない1874年3月に連合王国貴族爵位「ランカスターのカウンティ・パラティンにおけるエラーベックのカードウェル子爵」(Viscount Cardwell, of Ellerbeck in the County Palatine of Lancaster)に叙され[8]貴族院議員に列した[3]。この後には閣僚職を務めることはなくなった[3]

長い闘病生活の後、1886年2月25日にイングランド・トーキーで死去した[3]。子供がなかったため、カードウェル子爵位は彼の死とともに廃絶した。

栄典

1887年に描かれたカードウェル卿の肖像画(ジョージ・リッチモンド画)

家族

1848年にアン・パーカーと結婚したが、子供はなかった[4]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 秦(2001) p.510
  2. ^ a b c UK Parliament. “Mr Edward Cardwell” (英語). HANSARD 1803–2005. 2014年6月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Smith, Goldwin (1887). "Cardwell, Edward (1813-1886)" . In Stephen, Leslie (ed.). Dictionary of National Biography (英語). 9. London: Smith, Elder & Co. p. 43. 2014年6月12日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i j k Lundy, Darryl. “Edward Cardwell, 1st and last Viscount Cardwell of Ellerbeck” (英語). thepeerage.com. 2014年6月12日閲覧。
  5. ^ バトラー(1980) p.27
  6. ^ バトラー(1980) p.25-26
  7. ^ 神川(2011) p.255-257
  8. ^ "No. 24071". The London Gazette (英語). 3 March 1874. p. 1453.

参考文献

外部リンク

公職
先代
サー・ジョージ・クリーク准男爵英語版
財務金融長官英語版
1845年 - 1846年
次代
ジョン・パーカー英語版
先代
ジョゼフ・ウェルナー・ヘンリー英語版
商務庁長官
1852年 - 1855年
次代
第2代スタンリー・オブ・アルダリー男爵英語版
先代
ネース男爵
アイルランド担当大臣英語版
1859年 - 1861年
次代
サー・ロバート・ピール准男爵英語版
先代
サー・ジョージ・グレイ准男爵
ランカスター公領大臣
1861年 - 1864年
次代
第4代クラレンドン伯爵
先代
第5代ニューカッスル公爵
植民地大臣
1864年 - 1866年
次代
第4代カーナーヴォン伯爵
先代
サー・ジョン・パーキングトン准男爵英語版
陸軍大臣
1868年 - 1874年
次代
ギャソーン・ハーディ
グレートブリテンおよびアイルランド連合王国議会
先代
マシュー・ウィルソン英語版
クリザーロー選挙区英語版選出庶民院議員
1842年 - 1847年英語版
次代
マシュー・ウィルソン英語版
先代
サー・ハワード・ダグラス准男爵英語版
サンドン子爵英語版
リヴァプール選挙区英語版選出庶民院議員
1847年英語版 - 1852年英語版
同一選挙区同時当選者
サー・トマス・バーチ准男爵英語版
次代
チャールズ・ターナー英語版
ウィリアム・フォーブス・マッケンジー英語版
先代
ジェームズ・ハングトン・ラングストン英語版
ウィリアム・ウッド英語版
オックスフォード選挙区英語版選出庶民院議員
1852年英語版 - 1874年英語版
同一選挙区同時当選者
ジェームズ・ハングトン・ラングストン英語版(1852–1857, 1857–1863)
チャールズ・ニート(1857, 1863–1868)
ウィリアム・ヴァーノン・ハーコート(1868–1874)
次代
アレクサンダー・ウィリアム・ホール英語版
ウィリアム・ヴァーノン・ハーコート
イギリスの爵位
爵位創設 初代カードウェル子爵
1874年 - 1886年
廃絶



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・カードウェル (初代カードウェル子爵)」の関連用語

エドワード・カードウェル (初代カードウェル子爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・カードウェル (初代カードウェル子爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・カードウェル (初代カードウェル子爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS