SKK
佐藤雅彦によって開発されたEmacs用の日本語入力システム。Simple Kana to Kanji converterの略。
現在はSKK Openlabが開発を引き継がれており、派生ソフトウェアが多数存在し、現在ではEmacs上に限らずさまざまなプラットフォーム・環境で日本語入力が可能。
独特の入力方式を持ち、癖が強く初学者などが戸惑うことがある反面、慣れると非常に効率よく日本語を入力できると言われる。
関連見出し
Canna
FreeWnn
関連URL
SKK Openlab(http://openlab.jp/skk/)

SKK
読み方:エスケーケー
SKKとは、1987年に東北大学在籍の佐藤雅彦教授(現・京都大学教授)によって開発された日本語入力システムの名称である。変換に日本語の文法知識を用いないという極端にシンプルな構造を特徴とする。
変換や連文節変換に際し、ユーザーが入力した読みと漢字との対応は、システムの文法解析を用いる方式がとられるのではなく、ユーザーが漢字の読みと送り仮名のそれぞれに開始点を設ける方式によって決定される。加えて、新しく用いられた単語は自動的にユーザー定義辞書に収められる。それによって、辞書登録単語が増えれば増えるほど変換能率は向上し、かつ文語や古語、方言なども普通の変換対象に据えることを可能とする。
参照リンク
SKK Openlab
- エスケーケーのページへのリンク