エウローパレーギーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エウローパレーギーナの意味・解説 

エウローパ・レーギーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 01:32 UTC 版)

ゼバスティアン・ミュンスターの『宇宙誌英語版』中の「エウローパ・レーギーナ」。

エウローパ・レーギーナラテン語: Europa regina)またはヨーロッパ女王[1]は、ヨーロッパ大陸を女王として描写した地図のような絵である[2][3]。16世紀に人気を博したこの地図はヨーロッパを、神聖ローマ皇帝のレガリア英語版を身に付けた若く優雅な女性として描いている。イベリア半島Hispania)が頭部で、カロリング朝ビューゲル冠英語版のような形状のをつけている。ピレネー山脈が首を形作り、イベリア半島と上胸部を作るフランスガリア Galia)とを分けている。神聖ローマ帝国ゲルマニア Germaniaとその他の領土)は胴体の中央であり、ボヘミアBohemia。初期の絵ではAustriaのことも)は女王の心臓である(腰のメダルとして描かれていることもある)。長いガウンはハンガリーポーランドリトアニアリヴォニアブルガリアモスコヴィアマケドニアギリシャに伸びる。両腕はイタリアデンマークDania)によって形作られ、王笏宝珠シチリア Sicilia)を持っている[4]。ほとんどの描写において、アフリカアジア、およびスカンジナビア半島は略図で部分的に示されており[4]ブリテン諸島も同様である。

起源

ヨーロッパ中世期、典型的な地図はエルサレムを中心としたTO図であり、ヨーロッパ、アジア、アフリカが描かれていた[5]。ヨーロッパだけを描いた地図は極めて稀であった[5]。ヨーロッパに注目した地図は近世の始まりの1537年にインスブルック出身の地図製作者ヨハネス・プッチによって出版された[5]

プッチの地図が初めてヨーロッパを「エウローパ・レーギーナ」として描いたものであり[6][5][7]、ヨーロッパ地域は王笏宝珠を身につけた人間の女性の形であった[5]。この地図はカルヴァン主義者のChristian Wechelによって最初に印刷された[8]。この地図の起源と当初の需要についてはほとんど不確かであるものの[7]、プッチ(ラテン語化された名前英語版はJohannes Bucius Aenicola。1516年 - 1542年[8])が神聖ローマ皇帝フェルディナント1世と密接な関係を保ち続けたこと[7][8]、そして地図の人気は16世紀広範に大きく高まったことが知られている[7]。「エウローパ・レーギーナ」という現代の用語はプッチの同時代にはまだ使われておらず、ラテン語の語句「Europa in forma virginis(乙女の姿のヨーロッパ)」が使われていた[8]

1587年、ヨハン・ブッセマッハー英語版マティアス・クアド英語版による銅板エングレービングを出版した。このエングレービングは「Europae descriptio」としてプッチのエウローパ・レーギーナの改作を描いていた[7]。1588年以降[7]、別の改作がゼバスティアン・ミュンスターの『宇宙誌』の全ての改訂版に掲載された[5][7](初期の版には時々した含まれていない[8])。ハインリヒ・ビュンティンク英語版の『Itenerarium sacrae scripturae(聖書の旅程)』は、1582年版では女性の外観を持つヨーロッパの地図を含んでいたが、1589年版でエウローパ・レーギーナに切り替わった[7]。これらやその他の事例に基づいて、多くの文献が1587年をエウローパ・レーギーナ像の採用が始まった年であるとしている[7]

象徴主義

エウローパ・レーギーナとハプスブルク家
回転させたエウローパ・レーギーナとカール5世の下でのハプスブルク領諸国(緑色)の比較。カール5世は神聖ローマ帝国の皇帝でもあった。

エウローパ・レーギーナは1530年代にオーストリアの地図製作者ヨハネス・プッチによって、おそらくハプスブルク家カール5世の配偶者としてヨーロッパを描く意図を持って導入された。カール5世はキリスト教世界英語版の普遍的君主となることを熱望しており、神聖ローマ帝国スペインを含む数多くの領地を統治していた[4][8]。この仮説を支持する主張は、地図がHispaniaが王冠を戴いた頭が西を向いた姿で描かれていること(顔はカール5世の妻、イサベル・デ・ポルトゥガルに似ていると言われている)、神聖ローマ帝国の象徴であるカロリング朝の冠・王笏・宝玉が使われていること、ハプスブルク領諸国(オーストリア、ボヘミア、ハンガリー、ドイツ)が体の心臓と中心として描かれいること、同時代のハプスブルク宮廷のドレスコードに似たガウンのデザイン、である[9][8][4][10]。同時代の男女の肖像画で見られるように、エウローパ・レーギーナの頭は右側を向いており、宝珠を右手で持っている。これは人物の右側にいる想像上の夫、つまり皇帝を向いており、皇帝に権力を与えていることを象徴していると解釈されてきた[10]

2つ目は、ヨーロッパがres publica christiana英語版[8](中世の伝統における統合されたキリスト教世界[4])と世界の列強[2]あるいは支配的な勢力[10]であることを示している、というものである。

3つ目の寓意は、地図上の水域の特別な位置によってヨーロッパを楽園として描いている、というものである[8]。同時代の図像は楽園を囲い込まれた形式で描写していたため、エウローパ・レーギーナは海と川によって囲まれている[8]ドナウ川は楽園へと流れる聖書に登場する楽園の川英語版と同じく、4つの支流が河口に描かれている[8]

エウローパ・レーギーナが水によって囲まれていることは、古代の神話のエウローペーの寓意でもある。エウローペーはゼウスによって海を渡って連れ去られた[10]

エウローパ・レーギーナはEuropa triumphans(ヨーロッパの勝利; Europa deplorans〔ヨーロッパの嘆き〕の対義語)の近代の寓喩に属する[11]

関連する地図

地図を人間の形で描く技法は、地中海を示したオピキヌス・デ・カニストリス英語版によって描かれた地図でも見ることができる[5]。プッチの地図に先んじる1340年に出版されたこの地図は、ヨーロッパを男性、北アフリカを女性として示している[6]。「レオ・ベルギクス」はネーデルラントをライオンとして示している(この地図は現代の地図のように北が上側である)。

エウローパ・レーギーナでは、実際の地理よりも女性の形が優先されている。これは、Hendrik Kloekhoffによって描かれ、1709年にFrancois Bohnによって出版された地図で見られるアプローチと対照的である。『Europa. Volgens de nieuwste Verdeeling(ヨーロッパ、最新の分類に基づいて)』と題されたこの地図では、かなり正確なヨーロッパの地理が示されている。ただし、エウローパ・レーギーナと同じようにイベリア半島が上部に来るように西向きに描かれている[12]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ JULIUS PURCELL/訳=鈴木和博 (2022年9月23日). “ヨーロッパを擬人化した地図、なぜ500年前に人気となったのか”. ナショナルジオグラフィック. 2022年9月23日閲覧。
  2. ^ a b Landwehr & Stockhorst (2004), p. 279
  3. ^ Werner (2009), p. 243
  4. ^ a b c d e Werner (2009), p. 244
  5. ^ a b c d e f g Borgolte (2001), p. 16
  6. ^ a b Bennholdt-Thomsen (1999), p. 22
  7. ^ a b c d e f g h i Schmale (2004), p. 244
  8. ^ a b c d e f g h i j k Wendehorst & Westphal (2006), p. 63
  9. ^ Europeanness in Early Modern Latin Literature, Isabella Walser-Bürgler, p.60
  10. ^ a b c d Werner (2009), p. 245
  11. ^ Werner (2009), pp. 243ff
  12. ^ Bennholdt-Thomsen (1999), pp. 22-24

参考文献

  • Baridon, Laurent (2011) (French). Un atlas imaginaire, cartes allégoriques et satiriques. Paris: Citadelles & Mazenod. ISBN 978-2-85088-515-0 
  • Bennholdt-Thomsen, Anke (1999). Bennholdt-Thomsen, Anke. ed (German). Zur Hermetik des Spätwerks. Analecta Hölderlianas. 1. Würzburg: Königshausen & Neumann. ISBN 3-8260-1629-7 
  • Borgolte, Michael (2001). “Perspektiven europäischer Mittelalterhistorie an der Schwelle zum 21. Jahrhundert”. In Lusiardi, Ralf (German). Das europäische Mittelalter im Spannungsbogen des Vergleichs. Europa im Mittelalter. Abhandlungen und Beiträge zur historischen Komparatistik. 1. Berlin: Akademie Verlag. pp. 13–28. ISBN 3-05-003663-X 
  • Werner, Elke Anna (2009). “Triumphierende Europa - Klagende Europa. Zur visuellen Konstruktion europäischer Selbstbilder in der Frühen Neuzeit”. In Ißler, Roland Alexander (German). Europa- Stier und Sternenkranz. Von der Union mit Zeus zum Staatenverbund. Gründungsmythen Europas in Literatur, Musik und Kunst. 1. Bonn University Press, Vandenhoeck & Ruprecht. pp. 241–260. ISBN 978-3-89971-566-8 
  • Landwehr, Achim; Stockhorst, Stefanie (2004) (German). Einführung in die europäische Kulturgeschichte. UTB M. 2562. Paderborn: Schöningh. ISBN 3-8252-2562-3 
  • Schmale, Wolfgang (2004). “Europa, Braut der Fürsten. Politische Relevanz des Europamythos im 17. Jahrhundert”. In Bussmann, Klaus (German). Europa im 17. Jahrhundert. Ein politischer Mythos und seine Bilder. Kunstgeschichte. Stuttgart: Franz Steiner Verlag. ISBN 3-515-08274-3 
  • Wendehorst, Stephan; Westphal, Siegrid (2006) (German). Lesebuch altes Reich. Bibliothek Altes Reich. 1. Munich: Oldenbourg Wissenschaftsverlag. ISBN 3-486-57909-6 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エウローパレーギーナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

エウローパレーギーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エウローパレーギーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエウローパ・レーギーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS