エウロポレムール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 00:22 UTC 版)
エウロポレムール | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
エウロポレムールの化石
|
|||||||||||||||||||||||||||
地質時代 | |||||||||||||||||||||||||||
古第三紀始新世中期 | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Europolemur Weigelt, 1933 |
エウロポレムール[1](Europolemur)は、始新世中期のヨーロッパに生息した原始的な霊長目の属の1つ[2]。手の形状は原始的な真猿類に近く[3]、母指対向性が獲得されていたり、平爪が発達していたなどといった形状が見られる[3]。また現生のキツネザルと比べ鼻先が短いことも大きな特徴としてあげられる[4]。
本種の化石の中には完全なものはなく[4]、下半身のみが残された化石も多く見つかっている[4]。その中には亀裂が入っているものもあり[4][5]、恐らくはディプロキノドンのようなワニ類に襲われたとされている[4][5]。おそらく樹上から奇襲を受けたか、死後に食いちぎられたかのいずれかであると推測されている[5]が、詳細は不明である。
脚注
- ^ “刷新される恐竜像と私たち~21世紀の恐竜番組~”. NHKアーカイブス. 日本放送協会. 2025年1月23日閲覧。
- ^ “Europolemur” (英語). mindat. 2024年11月14日閲覧。
- ^ a b Martin, R.D. (1990). Primate Origins and Evolution: A Phylogenetic Reconstruction. Princeton University Press. ISBN 978-0-691-08565-4.
- ^ a b c d e “Europolemur kelleri”. Grube messel. 2024年11月24日閲覧。
- ^ a b c 植田和貴『ダーウィンが来た! 生命大進化 第2集 現生動物への道が開かれた』日経ナショナルジオグラフィック社、2021年9月29日、90-91頁。ASIN B09DFLTXCZ。ISBN 978-4863135116。
- エウロポレムールのページへのリンク