レオ・ベルギクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レオ・ベルギクスの意味・解説 

レオ・ベルギクス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 04:37 UTC 版)

ファミアーノ・ストラーダ作(1631年から1651年の間)

レオ・ベルギクスラテン語: Leo Belgicus)は、ベルギウム(ラテン語: Belgium:現在のベルギーではなく、オランダルクセンブルク、ベルギーと北部フランスの一部から成っていたネーデルラントのこと[1])を獅子ラテン語: leo)の形で表した紋章または地図のこと。

地図でない場合、ネーデルラント連邦共和国擬人化であるオランダの乙女英語版を一緒に描くことが多い。この時、乙女と獅子は「ホラントの庭」という丸い囲いのある庭に座っている。

これと近いものにヨーロッパ大陸を女王(ラテン語: regina)に見立てた「エウローパ・レーギーナ(Europa regina)」がある。

歴史

八十年戦争の最中だった1583年オーストリア地図学者ミヒャエル・アイツィンガーが描いたものが最古のレオ・ベルギクスである。ネーデルラントでは獅子の紋章が多かったことから、それに触発されたと言われている[2]。(具体的に、紋章に獅子の図案を使っていたのはウィレム1世はじめ、ブラバント公国フランドル伯領英語版、フリースラント領主領、ゲルデルン公領エノー伯領ホラント伯領英語版リンブルフ公領英語版ルクセンブルク公領英語版ナミュール伯領ゼーラント伯領英語版

レオ・ベルギクスには大きく分けて3種類のパターンがあった。

  • 最も一般的なものは、獅子の頭を国土の北東に、尻尾を南西に配置したもので、このパターンでとくに有名なのが1609年12年停戦協定英語版の時に出版されたクラース・ヤンスゾーン・フィスヘルのもの。
  • 獅子を東西逆向きにしたもので、ヨドクス・ホンディウス英語版が有名。
  • ヴェストファーレン条約でネーデルラント連邦共和国の独立が承認された1648年に出版されたもので、ホラント伯領のみを描いたもの。「Leo Hollandicus」と呼ばれる。最も古いものはクラース・ヤンスゾーン・フィスヘルが1625年に出版したもの。

ギャラリー

脚注

  1. ^ ニューネーデルラント#植民地のラテン語名に関する注釈
  2. ^ Melanie Langa. “Leo Belgicus”. スタンフォード大学. 2020年1月20日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、レオ・ベルギクスに関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レオ・ベルギクスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオ・ベルギクス」の関連用語

レオ・ベルギクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオ・ベルギクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオ・ベルギクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS