ウーマン ラブ ウーマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 07:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウーマン ラブ ウーマン | |
---|---|
If These Walls Could Talk 2 | |
監督 | ジェーン・アンダーソン (1961) マーサ・クーリッジ (1972) アン・ヘッシュ (2000) |
脚本 | ジェーン・アンダーソン (1961) シルヴィア・シシェル(1972) アレックス・シシェル(1972) アン・ヘッシュ (2000) |
製作 | メアリー・ケイン |
製作総指揮 | エレン・デジェネレス ジェニファー・トッド スザンヌ・トッド |
出演者 | ヴァネッサ・レッドグレイヴ マリアン・セルデス ポール・ジアマッティ エリザベス・パーキンス ミシェル・ウィリアムズ クロエ・セヴィニー シャロン・ストーン エレン・デジェネレス |
音楽 | ベイジル・ポールドゥリス |
主題歌 | シンディ・ローパー |
撮影 | ポール・エリオット (1961) ロビー・グリーンバーグ (1972) ピーター・デミング (2000) |
配給 | HBO |
公開 | ![]() |
上映時間 | 96分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
前作 | スリーウイメン この壁が話せたら |
『ウーマン ラブ ウーマン』(If These Walls Could Talk 2)は、2000年にアメリカで製作されたテレビ映画。
概要
中絶問題を扱った 『スリーウイメン この壁が話せたら』 (If These Walls Could Talk) の続編。3話のオムニバス形式。異なる時代に同じ家に住んだ、レズビアン・カップルのエピソードを描いている。各エピソードは、それぞれ違う監督・脚本家により製作された作品である。作品自体高い評価を受けてプライムタイム・エミー賞 作品賞 (テレビ映画部門)にノミネートされた。
ストーリー
- 第1話
- 1961年が舞台。長年連れ添った恋人アビーを突然事故で亡くし、親族との遺産相続問題に巻き込まれる老女イーディスの話。物語中に『噂の二人』の映像が挿入されている。
- 第2話
- 1972年が舞台。ウーマン・リブの運動家の友人と共に住んでいる女子大生リンダと、男装の女性エイミーとの恋愛。
- 第3話
- 2000年が舞台。精子バンクを利用し、人工授精で子供を持とうとするフランとカルの話。
キャスト
※括弧内は日本語吹替
- 第1話:1961年
- イーディス・ツリー - ヴァネッサ・レッドグレイヴ(森ひろ子)
- アビー・ヘンリー - マリアン・セルデス(巴菁子)
- テッド・ヘンリー - ポール・ジアマッティ(大川透)
- アリス・ヘンリー - エリザベス・パーキンス(相沢恵子)
- マギー・ヘンリー - マーリー・マクリーン
- マージ・カーペンター - ジェニー・オハラ
- サム - ドナルド・エルソン
- ベティ看護師 - ジル・ブレナン
- 第2話:1972年
- リンダ - ミシェル・ウィリアムズ(佐々木優子)
- エイミー - クロエ・セヴィニー
- ジーニー - ナターシャ・リオン
- カレン - ニア・ロング
- ミシェル - エイミー・カールソン
- ダイアン - ヘザー・マコーム
- フェミニスト - ラシダ・ジョーンズ
- 第3話:2000年
- フラン - シャロン・ストーン(深見梨加)
- カル - エレン・デジェネレス(塩田朋子)
- アリー - レジーナ・キング
- ドクター - キャシー・ナジミー(佐々木優子)
- アーノルド - ミッチェル・アンダーソン
- トム - ジョージ・ニューバーン
外部リンク
「ウーマン ラブ ウーマン」の例文・使い方・用例・文例
- 女性解放運動,ウーマンリブ
- 私の上司は文字通りのスーパーウーマンだ。
- 彼女はウーマンリブ運動の指導者だと言われている。
- ここでの私の関心は、ウーマン・リブ運動が消えつつあるのか否かということである。
- ウーマン・リブは底辺は広いが、非公式な民衆の運動である。
- (生涯の仕事をもつ)職業婦人, キャリアウーマン.
- ウーマンリブの人.
- (歌手などの)ワンウーマンショー.
- ウーマンリブの運動を支援する.
- 1970年代にウーマンリブが始まった.
- 表はウーマンリブの闘士だが心の中は優しい奴だよ.
- スーパーウーマン症候群という,ストレスの症状
- ウーマンリブという思想
- ウーマンリブという,女性に対する差別や不当な制約をなくそうとする女性の運動
- ウーマンリブという女性解放の思想をもつ人
- ケイト(メグ・ライアン)は,とても真剣に仕事に取り組むキャリアウーマンだ。
- 新入部員にクラブの規則をよくわからせる
- クラブの一番積極的なメンバー
- クラブ活動
- クラブへの入会を許可される
- ウーマン・ラブ・ウーマンのページへのリンク