ウメガサソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウメガサソウの意味・解説 

うめがさ‐そう〔‐サウ〕【梅×笠草】

読み方:うめがさそう

ツツジ科多年草低山海辺生え、高さ1015センチ輪状につく。6月ごろ、先に似た白い5弁花を1個開く。


梅笠草

読み方:ウメガサソウ(umegasasou), ムメガサソウ(mumegasasou)

イチヤクソウ科常緑多年草

学名 Chimaphila japonica


梅笠草

読み方:ウメガサソウ(umegasasou)

イチヤクソウ科多年草

季節

分類 植物


ウメガサソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 01:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウメガサソウ
福島県会津地方 2015年7月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
亜科 : イチヤクソウ亜科 Pyroloideae
: ウメガサソウ属 Chimaphila
: ウメガサソウ C. japonica
学名
Chimaphila japonica Miq.[1]
和名
ウメガサソウ(梅笠草)[2][3][4]

ウメガサソウ(梅笠草、学名:Chimaphila japonica)ははツツジ科ウメガサソウ属常緑の草状の小低木[5][4][6]

新エングラー体系クロンキスト体系など、古い分類体系では、ウメガサソウ属はイチヤクソウ科の属とされていた[2][3]

特徴

地上茎は直立して高さは5-10cmになる。茎は単一かときに分枝する。は、ふつう2-3個が茎の節ごとに輪生状に集まってつき、各段の間には鱗片葉が互生してつく。葉は長さ2-3.5cm、幅0.5-1.3cmになる長楕円形または披針形で、先はとがり、縁にはとがった鋸歯があり、短い葉柄がある[2][3][4][6]

花期は6-7月。茎先に花茎が伸び、花茎に点状の細毛があり、1-3個の卵状楕円形のがつく。はふつう1個、まれに2個つき、はじめやや下向きにつくが、果実として熟すにつれ上向きになる。は5裂し、萼裂片は長さ6-7mmになる披針形で、先はややとがり、果時まで残る。花は白色で5個の花弁が離生し、径約1cmの広鐘形になる。雄蕊は10個。子房は球形で花柱がなく、柱頭は平たい円形となる。果実は径6-7mmになる扁球状の蒴果で5室からなり、胞背裂開する[2][3][4][6]

分布と生育環境

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、やや乾燥した丘陵、海岸、山地の林中に生育する。世界では、樺太、千島列島、朝鮮半島、中国大陸の中部・東北部に分布する[2][3][4]

和名の由来

和名ウメガサソウは、梅笠草の意で、花の形がウメ「梅」に似て下向きに咲く様子を「笠」に見立てたことによる[2][3]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ウメガサソウ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f 『日本の野生植物 草本III 合弁花類』pp.5-6
  3. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.526
  4. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.380
  5. ^ 大場『植物分類表』pp.179-180
  6. ^ a b c 『改訂新版 日本の野生植物 4』pp.226-229

参考文献



「ウメガサソウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウメガサソウ」の関連用語

ウメガサソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウメガサソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウメガサソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS