ウォーカー循環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気候 > 循環 > ウォーカー循環の意味・解説 

ウォーカー循環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウォーカー循環の概略図

ウォーカー循環(ウォーカーじゅんかん、英語: Walker circulation)とは、太平洋赤道域の大気の東西循環のことである[1][注釈 1]。熱帯太平洋西岸(インドネシア付近)で上昇気流を、熱帯太平洋東岸(ペルー沖)で下降気流を生じさせる[4]。この名称の由来は、南方振動の発見者のギルバート・ウォーカー英語版である[1]

原理

太平洋の海水面温度。西太平洋のほうが海水温が高い。

ウォーカー循環は海水温の地域差によって発生する[5]。赤道付近では貿易風が吹いていて、貿易風が海水に加える応力により赤道海流が発生する(これは風成循環の一種である)[5]。しかし陸地の存在により海流の進路が妨げられるため、太平洋の西側で温かい海水が集積し、熱帯暖水プール英語版が形成される[5]。一方、太平洋の東側では赤道海流による海水の流出の補填として、冷たい深層水湧昇する[5]。これにより赤道太平洋では東西で温度差が生じる[5]

この温度差によって、西太平洋では積雲対流が活発化し、上昇気流が強化される[6]。また気温上昇に伴い低気圧が形成され、大気下層では東風が発生する[1]。ここで大気上層では西風が吹き、ペルー沖では下降気流が発生する[5]。これにより東西循環ができ、ウォーカー循環が形成される[5]

エルニーニョ・南方振動との関係

通常時
ラニーニャ現象発生時
エルニーニョ現象発生時

エルニーニョ現象のときは、対流が活発な地域が太平洋中部に移動する[7]。太平洋の中部・東部における温度躍層[注釈 2]の深度が深くなるほか、太平洋上での高水温域も東側に移動する。西太平洋では大気の下降が発生する[9]ほか、西風が発生し、ウォーカー循環は弱まる[1]

ラニーニャ現象のときは、西大西洋や海洋大陸にて対流活動の活発化が進行し、ウォーカー循環が強まる[10]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ インド洋や大西洋においても同様の循環が生じていることが認められており[2]、広義では海洋大陸からインド洋方面、および大西洋上への東西循環も含む[3]
  2. ^ 太平洋での温かい海水と冷たい海水が接しているところで、水温の変化量が大きい箇所のこと[8]

出典

  1. ^ a b c d 小倉 2016, p. 287.
  2. ^ 法則の辞典の解説”. コトバンク. 2018年4月7日閲覧。
  3. ^ 田中 2017, pp. 238-239.
  4. ^ 水野 2016, p. 195.
  5. ^ a b c d e f g 田中 2017, p. 238.
  6. ^ 植田 2012, p. 39.
  7. ^ 植田 2012, p. 29.
  8. ^ 小倉 2016, pp. 286-287.
  9. ^ 植田 2012, p. 30.
  10. ^ 植田 2012, p. 31.

参考文献

外部リンク





ウォーカー循環と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からウォーカー循環を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からウォーカー循環を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からウォーカー循環 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォーカー循環」の関連用語

ウォーカー循環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォーカー循環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウォーカー循環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS