ウォン以前とは? わかりやすく解説

ウォン以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:40 UTC 版)

ウォン」の記事における「ウォン以前」の解説

1633年から1892年までは常平通宝銭)一文銭折二銭などが流通していた。通貨単位は文(ムンmunであった開港後朝鮮王朝末期には5文銭など大型銭や、大東一銭二銭、三銭などの銀貨鋳造されたがあまり流通しなかった。 1876年日韓修好條規付録結ばれ第七条第一項で日本の通貨朝鮮使えるようになったまた、第二項で銭貨私鋳した者は各その国の法律照らして処断することとなった幣制近代化のために1883年成立した典圜局が、1888年に初の打刻製造貨幣である1圜(ファンwarn, whan)銀貨や、10文、5文銅貨発行した。1圜=1,000文とされた。1892年には補助通貨単位変更され、1圜=5両(旧字体 兩、ヤンyang)、補助単位は1両 = 10銭(チョンchon) = 100分(プンfun)となり、その単位合わせて1両銀貨・2銭5分白銅貨(1/4両)・5分銅貨・1分黄銅貨が発行され中でも2銭5分白銅貨大量に発行された。 しかし、納付金を徴して2銭5分白銅貨私鋳黙許したため、貨幣乱造偽造硬貨流通密輸などで貨幣価値暴落した

※この「ウォン以前」の解説は、「ウォン」の解説の一部です。
「ウォン以前」を含む「ウォン」の記事については、「ウォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウォン以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウォン以前」の関連用語

ウォン以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォン以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS