ウエストミンスター憲章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウエストミンスター憲章の意味・解説 

ウエストミンスター‐けんしょう〔‐ケンシヤウ〕【ウエストミンスター憲章】

読み方:うえすとみんすたーけんしょう

1931年成立した英国条令英国自治領の完全な自治権と、本国と自由平等であることとを明文化したものこれをもってイギリス帝国イギリス連邦呼称改めた


ウェストミンスター憲章

(ウエストミンスター憲章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 19:29 UTC 版)

ウェストミンスター憲章
: Statute of Westminster
議会制定法
正式名称An Act to give effect to certain resolutions passed by Imperial Conferences held in the years 1926 and 1930.
法律番号22 Geo. 5 c. 4
提出者ジェームズ・ヘンリー・トーマス英語版自治領大臣
適用地域
日付
裁可1931年12月11日
他の法律
被改正植民地法有効化法
改正
現況: 改正済み
法律制定文
改正法の改訂条文

ウェストミンスター憲章(ウェストミンスターけんしょう、英語: Statute of Westminster 1931)は、1931年12月11日イギリスの議会が発表した憲章である。イギリス議会が制定した法律としての形式を有する。

概説

これは1926年に出されたバルフォア報告書に基づいて成立していたイギリス連邦体系に法的根拠を与えたものである。この憲章より英国の海外自治領に外交権も与えられ、英国本国とは国王への忠誠で団結(言い換えれば同君連合)した平等な共同体と規定されることになった。

同憲章以前は

英国国王
 
英国首相
 
英国政府
 
英国内各組織
 
 
 
 
 
 
 
 
カナダ総督 (Governor)
 
カナダ首相
 
カナダ政府
 
 
 
 
 
 
 
オーストラリア総督 (Governor)
 
オーストラリア首相
 
オーストラリア政府
 
 
 
 
 

という統治体制で、英国政府が任命する総督の下で自治政府が組織されて内政に関しては自治政府が責任を負う一方で(現在でも英国の海外領土の中にはこのような体制をとるところがある)、法的には各自治領の住民は英国民の一部であり各自治領の外交や領事業務は英国政府や同国大使館領事館が行うのに対し、同憲章によりこの構造が

英国国王
 
英国首相
 
英国政府
 
 
 
 
 
 
 
 
カナダ総督
(Governor-General)
 
カナダ首相
 
カナダ政府
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オーストラリア総督
(Governor-General)
 
オーストラリア首相
 
オーストラリア政府
 
 
 
 
 
 
 

となり、英国政府の干渉を全く受けない形でカナダオーストラリアニュージーランド南アフリカ連邦、また当時はカナダとは別の自治領だったニューファンドランドが、内政や外交、軍事などを行うことができるようになった(オーストラリアやニュージーランド、またニューファンドランドはこの憲章を当初は認めなかった。また、ニューファンドランドは1949年にカナダに併合される)。また、これにより正式にカナダ国籍やオーストラリア国籍などが認められることになる。

この憲章の発表の背景には第一次世界大戦で自治領が発言権の強化を求めてきたことにある。そこで、自治領にある程度の独立性を付与することで、支配権を確保しようと結論したのである。

しかし、この憲章が出た以後もアイルランド自由国など分離独立の動きは止まず、大英帝国の解体は進んでいく。

関連事項



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウエストミンスター憲章」の関連用語

ウエストミンスター憲章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウエストミンスター憲章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェストミンスター憲章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS