インヴィンシブル_(巡洋戦艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インヴィンシブル_(巡洋戦艦)の意味・解説 

インヴィンシブル (巡洋戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 08:45 UTC 版)

インヴィンシブル
HMS Invincible
インヴィンシブル(1907年)
基本情報
運用者  イギリス海軍
艦種 巡洋戦艦
艦歴
起工 1906年4月2日
進水 1907年4月13日
就役 1908年3月20日
最期 1916年5月31日ユトランド沖海戦で戦没
要目
排水量 17,250ロングトン (17,530 t)
満載排水量 20,420ロングトン (20,750 t)
全長 567 ft (173 m)
最大幅 78 ft 6 in (23.93 m)
吃水 30 ft (9.1 m)
機関 蒸気タービン 4軸、出力41,000馬力
最大速力 25.5ノット (47.2 km/h)
航続距離 2,270海里 (4,200 km)・23ノット時
乗員 784名
兵装 45口径30.5 cm連装砲4基
45口径10.2 cm単装砲16基
45 cm水中魚雷発射管5門
テンプレートを表示
船体が二つに割れ、沈没する「インヴィンシブル」

インヴィンシブル英語: HMS Invincible)はイギリス海軍巡洋戦艦インヴィンシブル級巡洋戦艦の1番艦。世界初の巡洋戦艦である。

艦歴

1905年度計画によりアームストロング社で建造。1908年就役。

第一次世界大戦開戦後、1914年8月28日ヘルゴラント・バイト海戦に参加した。続いて南大西洋に向かい、巡洋戦艦「インフレキシブル」とともに1914年12月8日フォークランド沖海戦ドイツ東洋艦隊を撃破した。1915年のダーダネルス海峡の戦い英語版にも参加した。その後グランド・フリートに編入された。

1916年5月31日ユトランド沖海戦には、ホレース・フッド提督座乗の第3巡洋戦艦戦隊の旗艦として参加した。当初は有利に戦闘を進めていたものの、突然あたりの濛気が晴れ、本艦は空の明るい一部を背景に艦影を明瞭に現わしたため、約8600メートルの近距離にあったドイツ巡洋戦艦「デアフリンガー」から砲撃を浴びた。デアフリンガーの主砲弾はインヴィンシブルの砲塔を貫通・誘爆させて船体を真っ二つに割り、インヴィンシブルはぽっきりと折れて轟沈した。フッド提督以下乗組員1032名のうち、生存者はわずか6名であった。

現在、水深55 mの海底に沈む「インヴィンシブル」の残骸はProtection of Military Remains Act 1986により法的に保護されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インヴィンシブル_(巡洋戦艦)」の関連用語

インヴィンシブル_(巡洋戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インヴィンシブル_(巡洋戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインヴィンシブル (巡洋戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS