イロケレシア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 08:29 UTC 版)
イロケレシア | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後期白亜紀 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ilokelesia Coria & Salgado, 1998 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イロケレシア(学名:Ilokelesia)は、アルゼンチンネウケン州にあるウインクル層(ネウケン層群(英語版))の後期白亜紀最初期の地層から発見された、絶滅したアベリサウルス科の獣脚類恐竜の属[1]。唯一知られている標本は、頭蓋骨と骨格の断片で構成されており、1998年後半にロドルフォ・コリア(英語版)とレオナルド・サルガド(英語版)によって記載された。
発見と命名
イロケレシアは、1991年に発見された頭蓋骨と軸椎および肢の骨格の非常に断片的な部分からのみ知られている[2]。化石は、ウインクルサウルス(英語版)のホロタイプが発見された場所から10メートル離れた場所で発見された。本属は1998年に命名・記載された[3]。
属名はマプチェ語で「肉」を意味する ilo と「トカゲ」を意味する kelesio に由来し、種小名は化石が発見された地名、Aguada Grandeに由来する[3]。
概要
イロケレシアは中型の獣脚類であった。2010年にグレゴリー・ポールは全長4メートル、体重200キログラムと推定した[4]。2016年に行われたアベリサウルス類の大きさに関する包括的な分析では、全長は5.3メートルと推定された[5]。同年の別の推定では、全長5.8メートル、体重840キログラムとさらに大きくなったとされる[6]。本属は頭蓋骨、特に方形骨と後眼窩骨の特徴によって特徴付けられる。椎骨も他のアベリサウルス類とは明確に異なる特徴を有しており、例えば頸椎の突起が縮小していることや、胴椎では側腔(pleurocoels)を欠いていることがその例である[3]。
イロケレシアは後眼窩骨の眼窩の下での拡大と眼窩の内側のフランジのようにアベリサウルス科とノアサウルス科(英語版)の特徴あわせ持つため、記載時には最も基盤的なアベリサウルス類であると考えられた。しかし方形骨の開口部やT字型の後眼窩骨といったものはアベリサウルス類の原始的な特徴が残っていたものと考えられる[3]。その後の分析により、本属はアベリサウルス科のブラキロストラ類(英語版)のカルノタタウルス亜科に分類された[7]。
脚注
- ^ Coria, R.A.; Currie, P.J. & Carabajal, A.P. (2006). "A new abelisauroid theropod from northwestern Patagonia" Canadian Journal of Earth Sciences 43: 1283—1289. doi:101139/E06-25
- ^ Coria, R.A.; Salgado, L. & Calvo, J.O. (1991) "Primeros restos de dinosaurios Theropoda del Miembro Huincul, Formación Río Limay (Cretácico Tardío Presenoniano), Neuquén, Argentina." Ameghiniana, 28: 405-406.
- ^ a b c d Coria, Rodolfo A.; Salgado, Leonardo (December 1998). “A Basal Abelisauria Novas, 1992 (Theropoda-Ceratosauria) from the Cretaceous of Patagonia, Argentina”. Gaia 15: 89–102. http://www.arca.museus.ul.pt/ArcaSite/obj/gaia/MNHNL-0000773-MG-DOC-web.PDF.
- ^ Paul, Gregory S. (2010). The Princeton Field Guide to Dinosaurs. New Jersey: Princeton University Press. pp. 78
- ^ Grillo, O. N.; Delcourt, R. (2016). “Allometry and body length of abelisauroid theropods: Pycnonemosaurus nevesi is the new king”. Cretaceous Research 69: 71–89. Bibcode: 2017CrRes..69...71G. doi:10.1016/j.cretres.2016.09.001.
- ^ Molina-Pérez & Larramendi (2016). Récords y curiosidades de los dinosaurios Terópodos y otros dinosauromorfos. Barcelona, Spain: Larousse. pp. 257. ISBN 9780565094973
- ^ Canale, J.I.; Scanferla, C.A.; Agnolin, F. & Novas, F.E. (2009). “New carnivorous dinosaur from the Late Cretaceous of NW Patagonia and the evolution of abelisaurid theropods”. Naturwissenschaften 96 (3): 409–414. Bibcode: 2009NW.....96..409C. doi:10.1007/s00114-008-0487-4. hdl:11336/52024. PMID 19057888. http://ri.conicet.gov.ar/bitstream/11336/52024/2/CONICET_Digital_Nro.bb3aab98-664b-4ce7-9a06-8bfce03c8ae1_A.pdf.
Weblioに収録されているすべての辞書からイロケレシアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- イロケレシアのページへのリンク