イモゴライトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > イモゴライトの意味・解説 

芋子石

(イモゴライト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 15:56 UTC 版)

芋子石
分類 ケイ酸塩鉱物
シュツルンツ分類 9.ED.20
Dana Classification 71.1.5.3
化学式 Al2SiO3(OH)4
結晶系 擬六方晶系
モース硬度 2 - 3
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

芋子石[3](いもごせき、Imogoliteイモゴライト)は、鉱物ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成Al2SiO3(OH)4結晶系は擬六方晶系。粘土鉱物の一種。

産出地

芋子石は、日本中華人民共和国アメリカ合衆国に産する[1]

性質・特徴

芋子石は、直径1.8 - 2.2nm、長さは数十nm - 数umのアルミシリカから成るナノチューブ状の物質である。

用途・加工法

天然の芋子石はごく少量しか採ることができない。そのため、工業的利用には、人工的に合成する方法が不可欠である。芋子石は冷房消費電力を抑えるデシカント剤、低温排熱を有効利用するためのヒートポンプ熱交換剤、湿度調整剤、高速乾燥剤などさまざまな用途があり、カーボンナノチューブに次ぐ次世代ナノチューブ材料として現在注目を浴びている物質である。

サイド・ストーリー

九州大学の吉永長則と青峰重範によって1962年に熊本県人吉地方[4]火山ガラスに富む火山灰土壌から発見された日本産新鉱物。その土壌の通称名、芋子が名前の由来である。

発見当時は化学組成及び構造の詳細が未確定だったこともあり、1967年に国際鉱物学連合により一度Reject(否定)されたが、研究が進んで詳細が判明したことなどから1986年にRedefined(再承認)された。

脚注

  1. ^ a b Imogolite (英語), MinDat.org, 2011年11月24日閲覧 (英語)
  2. ^ Imogolite (英語), WebMineral.com, 2011年11月24日閲覧 (英語)
  3. ^ 松原聰宮脇律郎『日本産鉱物型録』東海大学出版会国立科学博物館叢書〉、2006年、58頁。 ISBN 978-4-486-03157-4 
  4. ^ 上原誠一郎、特別講演 九州の鉱物と九州大学の鉱物標本 宝石学会(日本)講演会要旨 平成20年度 宝石学会(日本)講演論文要旨 セッションID:1, doi:10.14915/gsj.30.0.1.0

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イモゴライト」の関連用語

イモゴライトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イモゴライトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芋子石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS