イブン・アル=ハキームの台頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イブン・アル=ハキームの台頭の意味・解説 

イブン・アル=ハキームの台頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:19 UTC 版)

ムハンマド3世 (ナスル朝)」の記事における「イブン・アル=ハキームの台頭」の解説

詳細は「アブー・アブドゥッラー・ブン・アル=ハキーム英語版)」を参照 ムハンマド3世治世ワズィールのアブー・アブドゥッラー・ブン・アル=ハキーム・アッ=ルンディー(以下、イブン・アル=ハキーム)の権力増し最終的にスルターン凌ぐほどの最高権力者となった。イブン・アル=ハキームがいつ、どのようにして絶対的な権力手に入れたのかは定かではないものの、スルターン盲目(あるいは視力低下)のために多く職務果たせなかったことが一因であった考えられている。ロンダ出身でかつてのアッバード朝分家の子であったイブン・アル=ハキームは、ムハンマド2世治世中の1287年カーティブ書記官)として宮廷入りその後宮廷書記官における最高位地位にまで上り詰めたムハンマド3世はイブン・アル=ハキーム重用し父親ワズィールであったアッ=ダーニーとともに共同ワズィール任命した年老いていたアッ=ダーニーは、自分死後ナスル朝王家縁戚関係にあるカーイド(軍事責任者)のアティーク・ブン・アル=マウル単独ワズィールとして後継者にしたいと望んでいた。しかしながら1303年アッ=ダーニーが死去すると、ムハンマド3世はイブン・アル=ハキーム継続してワズィール指名したワズィールカーティブという二つ強力な地位を手にしていたことから、イブン・アル=ハキームズル=ウィザーラタイン(二つ宰相位の保持者)という称号呼ばれた1303年コルドバ締結されカスティーリャとの条約ムハンマド3世の名において署名したのもイブン・アル=ハキームであり、ナスル朝征服したセウタスルターンに代わって訪れたのもイブン・アル=ハキームである。その権力が増すにつれて宮廷詩人たちはスルターンよりもイブン・アル=ハキームに詩を捧げるようになり、イブン・アル=ハキーム宮殿贅沢な暮らし送った

※この「イブン・アル=ハキームの台頭」の解説は、「ムハンマド3世 (ナスル朝)」の解説の一部です。
「イブン・アル=ハキームの台頭」を含む「ムハンマド3世 (ナスル朝)」の記事については、「ムハンマド3世 (ナスル朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イブン・アル=ハキームの台頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イブン・アル=ハキームの台頭」の関連用語

1
6% |||||

イブン・アル=ハキームの台頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イブン・アル=ハキームの台頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムハンマド3世 (ナスル朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS