イグナチオ・グロッパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イグナチオ・グロッパーの意味・解説 

イグナチオ・グロッパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/04 02:15 UTC 版)

イグナチオ・グロッパー
生誕 (1889-12-02) 1889年12月2日
ドイツ
死没 (1968-11-17) 1968年11月17日(78歳没)
東京都
国籍 ドイツ
職業 修道士、建築家

イグナチオ・グロッパー: Ignatius Gropper1889年12月2日 - 1968年11月17日)は、ドイツカトリック教会イエズス会修道士建築家[1]。名はイグナチウスとも、姓はグロッパあるいはグロッペルとも言われる。

関東大震災で倒壊した上智学園(上智大学)を再建するため1930年来日、上智大学のみならず日本各地の教会建築に携わる[1][2]。1968年上智大学教授館にて死去[1]

主な作品

  • 上智大学1号館(1932年) - 監督。設計はマックス・ヒンデル[3]
  • 聖アロイジオ塾(1932年) - 監督。設計はヒンデル。現存せず[4]
  • イエズス会長束修練院(1938年) - 設計に関与したと言われる。被爆建物
  • 聖イグナチオ教会(1949年) - 初代。建替により現存せず[3]
  • 六甲カトリック教会(1952年)‐設計・管理者、施工業者‐㈱松浦工務店
  • 上智大学校舎
    • 旧図書館・大学院校舎(1952年) - 現存せず[3]
  • 世界平和記念聖堂(1954年) - コンペ審査員、監督。設計は村野・森建築事務所(村野藤吾)、構造設計は内藤多仲
  • 徳山カトリック教会聖堂(1957年) - [5]
  • マリアの御心会明泉寮(1961年) - 現存せず[6]

また当時一般的な日本家屋より頑丈な骨組みで設計したという。広島市への原子爆弾投下ではグロッパー設計の建物が倒壊を免れたため、結果中にいた人は延命することができた[7]

脚注

  1. ^ a b c 杉森彰「<上智とともに>グロッパーさんのこと」『ソフィア : 西洋文化ならびに東西文化交流の研究』第25巻第4号、上智大学、1976年12月、145-146頁、ISSN 04896432NAID 120005869853 
  2. ^ 石丸紀興『世界平和記念聖堂』相模書房 1988年 p.17
  3. ^ a b c 角幸博『マックス・ヒンデルと田上義也 : 大正・昭和前期の北海道建築界と建築家に関する研究』 北海道大学〈工学博士 乙第4828号〉、1995年、260頁。doi:10.11501/3083793NAID 500000127096https://hdl.handle.net/2115/512892022年5月10日閲覧 
  4. ^ 聖アロイジオ塾” (PDF). 上智大学. 2019年12月28日閲覧。
  5. ^ 徳山教会「聖堂献堂50周年」”. カトリック広島司教区. 2019年12月28日閲覧。
  6. ^ 日本の創立”. マリアの御心会. 2019年12月28日閲覧。
  7. ^ The Atomic Bombing of Hiroshima by Father Johannes Siemes” (英語). the War Time Journal. 2019年2月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イグナチオ・グロッパーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イグナチオ・グロッパー」の関連用語

イグナチオ・グロッパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イグナチオ・グロッパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイグナチオ・グロッパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS