イエズス会大学図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/19 16:11 UTC 版)
「グラーツ大学図書館」の記事における「イエズス会大学図書館」の解説
グラーツ大学図書館は、反宗教改革運動期をその起源とする。1571年以来、イエズス会はオーストリア大公カール2世の要請に従い、プロテスタントが多くを占めるグラーツにおいて、市民の再カトリック教徒化を推し進めていた。そうした理由のため1573年に、学校と図書館を併設するイエズス会大学を聖堂の隣に建設した。その後1585年に学校は、ローマ教皇グレゴリウス13世の承認を得た。こうしてイエズス会大学図書館も、イエズス会大学と同じく社会的地位を得るようになったのである。後に様々な修道院からグラーツへ多くの本が輸送されるようになった上、寄付なども相次いだことが原因となり、図書館は急速に成長した。大学は程度の差はあれ神学に関する機能があったため、図書館が購入に重点を置く図書も宗教学に関連したものであったが、それらはカトリック教学関係の書物のみというわけではなかった。大学教授の一人であった数学者のパウル・ギュルダンの影響もあり、当時は自然科学を描写したものがよく提供されていたのだ。そして1773年にイエズス会の体制が廃止されると、大学は州立大学となった。
※この「イエズス会大学図書館」の解説は、「グラーツ大学図書館」の解説の一部です。
「イエズス会大学図書館」を含む「グラーツ大学図書館」の記事については、「グラーツ大学図書館」の概要を参照ください。
- イエズス会大学図書館のページへのリンク