アヴァターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アヴァターの意味・解説 

アバター【avatar】


アバター

(アヴァター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 01:50 UTC 版)

掲示板などでユーザーを表すために用いられるアバターの例。飾り線に囲まれ、100x100px のサイズにされたもの

アバターアヴァター (avatar) は、主にコミュニケーションで用いられる自分(ユーザー)の分身となるキャラクター像のこと。

特徴

アバターは、利用者であるユーザーに模した姿にされることがある一方、現実の自分と違う性別にしたり、カスタマイズした姿に合わせて性格を変えるなどして別の人間に「なりきる」など、ある種の遊びとしても機能する。無論、このような遊びやコミュニケーションの形はアバター出現以前から存在していたが、より視覚に訴えかけるアバターが出現したことから、容易になった。

基本的には感情などを直感的に相手に伝えるのに適しているが(アイコンという形でアバターの表情を変えられるサービスがついている)、従来の文字によるコミュニケーション(顔文字など)を強化する意味合いを持っている。

アバターを好んで使うのはライトユーザ層や初心者、それから10代の子どもを中心に好まれていたが[1][2][3]、近年はリモートワークの普及により一般社会でも浸透している。

アバターはWeb上のコミュニティで積極的に用いられており、これを作成すること自体は無料で出来る場合が多い。 モバゲータウンや似たようなサービスであるハンゲームなどは、ネットワークゲームを基本的に無料で提供し他の参加者とのコミュニケーションツールとして利用してもらい、多くのゲームにおいて自身を表すアバターのカスタマイズアイテムを有料化(アイテム課金)するという収入体系を持っている。

語源

サンスクリット語アヴァターラ(avataara अवतार)は、インド神話仏教説話の文脈で「(神や仏の)化身」の意味。「アバター」は、その(もしくはヒンディー語アヴタール英語表記したavatarの)西洋風の読み方で、概念が似ていることからネットワーク用語として転用されたもの。

仮想空間でのキャラクターとしての用法は、ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した『スノウ・クラッシュ』に登場する仮想空間サービス「メタバース」内でユーザーの分身となるキャラクター像を「アバター」として呼称した例がある。

なおネットワーク以前には、コンピュータRPGウルティマ』シリーズにおいてプレイヤーが操作するキャラクターを「アバタール」と称した用例がある。

歴史

世界ではじめてアバターを使用したサービスは、1985年ルーカスフィルムのチップ・モーニングスターとランダル・ファーマーによって開始されたビジュアルチャット『ルーカスフィルムズ・ハビタット(Lucasfilm's Habitat)』である。

日本では、ルーカスフィルムズ・ハビタットの日本語版として1990年2月10日富士通が大手パソコン通信ネットのNIFTY-SERVE(現@nifty)で開始したビジュアルチャット『富士通Habitat』(現『J-チャット』)が最初である。インターネットの黎明期(れいめいき)には、WCJ(疑似3Dチャット)とそのエンジンを利用したサービスなどが存在した。当初は現在e-Japan戦略で掲げられている電子政府・電子自治体の機能を、アバターを用いた仮想空間で実現することが構想されていた。

使用状況

アバターは、チャットの際にユーザの代わりに表示されるなど、その企業が提供しているサービスに、幅広く用いられることが多い。 例えば、

などなど、様々なサービスに用いられ、これ単体のみでサービス提供することは少ない。

また、これとは違うものとして、Appleが2010年2月9日に「オンラインストアでの訪問者の活動を表示する手法、システム、媒体」の特許を取得した。[4] アップルの説明によれば、オンラインストア上でアバターを表示させ、他の客との交流を楽しめるようにすることなどが提案されている。 これは、オンラインストアをアバターの視覚効果を利用してより現実に近付ける方法と言える。

モーションキャプチャー

アバターのもう一つの利用形態はビデオチャット/通話である。Skypeなどの一部のサービスでは(外部プラグインを介して)、ユーザーのカメラ画像をアニメーション化された会話アバターに置き換えることで、ビデオ通話中に会話アバターを使用することができる[5]。顔のモーションキャプチャとウェブカメラを使用することで、アバターはユーザーの顔の動きや表情を模倣するようにカスタマイズできる。これは、Star Citizenのようなゲームに直接統合したり、FaceRigのようなスタンドアローンのソフトウェアを通じて統合することができる[6][7]

オンラインアシスタント

アバターは、実際の人間ではなく、人工知能によって多かれ少なかれ制御される、具現化されたエージェントの仮想的な具現化として使用することができる。自動化されたオンラインアシスタントは、この方法で使用されるアバターの例である。

その他

2023年8月、アバターの作成に人工知能が使われた プロゴルファーのチェ・ケンジュ、機械学習と音声合成技術を組み合わせたSKテレコムオープンの人工知能によって作られたテレビ局のアナウンサーであると紹介した[8]

サムスンのギャラクシー・スマートフォンに搭載されているサムスンAR絵文字は、ユーザーが自分自身のアニメーションアバターを作成できる[9][10]

大衆文化では

漫画や物語では、キャラクターがその作者をベースにしていることがあり、架空のバージョン[11](例:『ザ・シンプソンズ』のいくつかのエピソードに登場するマット・グルーニングのキャラクター)か、完全に架空のキャラクター(例:『ハリー・ポッター』シリーズのハーマイオニー・グレンジャーは、J.K.ローリングが語っているように、彼女自身をベースにしている)のどちらかである。このようなキャラクターは、「作者サロゲート」や「作者アバター」と呼ばれることもある。

脚注

  1. ^ IT用語辞典e-wordsより
  2. ^ gooリサーチ 第8回ブロードバンドコンテンツに関する調査、「(4)アバターの利用経験は約4分の1-年齢別にみると、10代によるアバター利用率が高くなっており、半数近くがすでに何らかのアバターを利用したことがあるという結果になっている。(2007年10月4日報道発表資料) 2012年2月5日 閲覧
  3. ^ ITmedia ニュース「"モバゲーの手本"ハンゲームに聞く、アバター仮想世界の作り方」「ハンゲームで積極的にアバターを利用しているユーザーは、10代が中心。」(2007年8月13日 12時10分更新) 2012年2月5日 閲覧
  4. ^ Apple、アバターで買い物できるバーチャルストアの特許取得
  5. ^ Become anyone in your Zoom and Skype calls with this AI tool”. www.windowscentral.com. 2023年12月20日閲覧。
  6. ^ U.S fund invests USD 2 mln in Romanian animation software developer”. www.romania-insider.com. 2023年12月20日閲覧。
  7. ^ This is the easiest way to pretend to be an octopus pretending to be a human”. www.vg247.com. 2023年12月20日閲覧。
  8. ^ DeepBrain AI creates 'virtual human' version of pro golfer K.J. Choi for SK Telecom Open”. www.deepbrain.io. 2023年12月20日閲覧。
  9. ^ Everyone’s making digital avatars, and none of them are great”. www.theverge.com. 2023年12月20日閲覧。
  10. ^ Galaxy AR Emoji SDK for Unity”. developer.samsung.com. 2023年12月20日閲覧。
  11. ^ Cartoon Characters You Didn't Know Were Inspired By Real People”. www.looper.com. 2023年12月20日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヴァター」の関連用語

アヴァターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヴァターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアバター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS