アンドロゲン不応症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 代謝内分泌疾患 > アンドロゲン不応症の意味・解説 

アンドロゲン不応症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:46 UTC 版)

性分化疾患」の記事における「アンドロゲン不応症」の解説

染色体XYアンドロゲン分泌されるが、アンドロゲン受容体働かないため、外見外性器共に女性型となるが、内性器未分化精巣であり、思春期以降無月経などで判明することが多い。受容体がすべて働かない型を完全型アンドロゲン不応症 (CAIS)、一部のみ働く型を部分型アンドロゲン不応症 (PAIS) と言う発生頻度CAIS13,000人に1人PAIS130,000人に1人割合どちらもX染色体由来伴性遺伝形式をとる。不完全性アンドロゲン不応症で、誕生時性別不明外性器場合男性として育てられることもある。 思春期以降性別違和感は、女性として育てられCAISでは0%(男性として育てられた者はいない)、女性として育てられPAISでは10.9%、男性として育てられPAISでは14.3%。 アンドロゲン不応症に限らず性分化疾患では性腺腫瘍正常に比べ起こりやすいが、アンドロゲン不応症は悪性化リスクCAISPAIS大きく異なりCAIS悪性化2%程度低リスク群なのに対しPAISの特に腹腔内停留精巣があるグループ悪性化50%近く達する高リスク群である(PAIS陰嚢があってそこに精巣があるグループ数値不明だ中間リスク群と考えられている)。 「アンドロゲン不応症」を参照

※この「アンドロゲン不応症」の解説は、「性分化疾患」の解説の一部です。
「アンドロゲン不応症」を含む「性分化疾患」の記事については、「性分化疾患」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンドロゲン不応症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からアンドロゲン不応症を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアンドロゲン不応症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアンドロゲン不応症 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドロゲン不応症」の関連用語

アンドロゲン不応症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドロゲン不応症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの性分化疾患 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS