アロケーショングループとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アロケーショングループの意味・解説 

アロケーショングループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 22:59 UTC 版)

Journaled File System」の記事における「アロケーショングループ」の解説

アロケーショングループ (AG) は、アグリゲート(複数ディスク領域からなる集合体)を分割する単位である。JFSAG対しリソースアロケーションポリシーを適用しI/O性能の向上に利用する。 リソースアロケーションポリシーは、1つはディスクブロックを分割しファイルディスクiノードを同じAG所属させようとするポリシー、もう1つ関連のないデータを同じAG割り当てるポリシーである。ファイル開かれている時、JFSはそのファイル所属するAGロックし、そのファイル大きくなることのみを許可する。これにより、単にファイルAGへの書き込み許可するのみよりも、ファイルフラグメンテーション抑える

※この「アロケーショングループ」の解説は、「Journaled File System」の解説の一部です。
「アロケーショングループ」を含む「Journaled File System」の記事については、「Journaled File System」の概要を参照ください。


アロケーショングループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 15:12 UTC 版)

XFS」の記事における「アロケーショングループ」の解説

XFSファイルシステム内部的に複数のアロケーショングループ(英語版)に分割することが可能である。アロケーショングループとは、等しサイズ連続的なディスク領域である。1つファイルディレクトリ複数のアロケーショングループに跨って存在することが可能である。それぞれのアロケーショングループが固有のinode空間固有の空き領域を持つことで、拡張性並列処理性が生み出される。(複数異なスレッドプロセス同一ファイルシステム同時にアクセス可能である)この特性により、メタデータ更新並列に行うことができ、マルチプロセッサシステムやマルチコアシステムにおいて、I/O性能向上させることができる。ファイルシステム複数物理デバイスに渡るときに、この強み発揮されすべての物理ストレージ性能最大限発揮される

※この「アロケーショングループ」の解説は、「XFS」の解説の一部です。
「アロケーショングループ」を含む「XFS」の記事については、「XFS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アロケーショングループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロケーショングループ」の関連用語

アロケーショングループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロケーショングループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJournaled File System (改訂履歴)、XFS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS