アル・アイレとは? わかりやすく解説

フィンガー・ピッキング

(アル・アイレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 13:39 UTC 版)

指弾きの例(クラシックギター

フィンガー・ピッキング (Finger picking) とは、ギターなどの撥弦楽器を、ピックなどを使わず、先とを使って弾(はじ)き演奏する奏法[注 1]指弾きヴァイオリンコントラバスを含むクラシック楽器に用いる場合はピッツィカート、もしくはピチカートと呼ぶ。ジャンルとしてはクラシック音楽フラメンコラグタイムカントリー・ミュージックブルース(特にカントリーブルースデルタ・ブルースなど)、フォークソング、アフリカ音楽、ジャズワールド・ミュージックボサノヴァなど、多くのジャンルでフィンガー・ピッキングを使用した演奏が行われている。

概要

弦の指の位置

主にクラシックギターアコースティックギターバンジョーウッドベースなどのアコースティック系の楽器で使用されるが、エレキギターなどでロックなど他の音楽ジャンルでも使用される。ただし、クラシック・ギターにおけるフィンガーピッキング奏法は厳密な取り決めが数多くあるのに対し、ロックやポピュラー音楽での奏法にはこれといった取り決めはほとんどなく、演奏者が独自に技法を開拓する場合がほとんどである。演奏者としては、フォーク・カントリーのジョン・フェイヒー、レオ・コッケらがいた[1]

ギターの指の記号

5弦バンジョーの場合はほぼ必ず、スティール弦アコースティックギターやエレキギターの場合は音量や演奏者の好みに応じてフィンガーピックが演奏に用いられる。また、ベースにおいては、アコースティックベースエレキベース音楽ジャンルを問わず、ピック奏法に加え、フィンガー・ピッキングが用いられる事が多い。スラッピングタッピングなどの奏法に移行しやすいため、特にテクニカルなプレイを好むプレイヤーはフィンガー・ピッキングを好む傾向がある。

技法

フォーフィンガー・ピッキング

親指から薬指を順番に動かして分散和音トレモロ奏法などを演奏する奏法である。ギターではクラシックポピュラー音楽の双方で最も一般的に用いられる。

スリーフィンガー・ピッキング

バンジョーでのスリーフィンガー・ピッキングの例(Gコード)
ギターでのスリーフィンガー・ピッキング (Travis picking) の例(Cコード)

親指から中指を順番に動かして分散和音トレモロ奏法などを演奏する奏法である。もともと、ブルーグラスカントリー・ミュージックにおける5弦バンジョーとアコースティック・ギターの演奏で一般的に用いられる奏法であり、そこから派生したかたちでフォークソングロックのギター演奏においてもしばしば用いられる。

また、ベースにおけるスリーフィンガー・ピッキングはあまり一般的な奏法ではない。これは、ベースの演奏時には親指を支点として掌を固定するため、人差し指・中指・薬指の3本の指を用いて演奏することになり、薬指が他の指に比べて動かし辛く力が弱いためピッキングがバラつきやすいことによる。エレクトリック・ベースの演奏においてこの奏法を使用するベーシストでは、ジャズのスタンリー・クラークアンソニー・ジャクソンなどが挙げられる。ジャズ・ベーシストのマシュー・ギャリソン(en:Matthew Garrison)やアドリアン・フェロー(en:Hadrien Feraud)などはこの奏法に親指を加えたフォーフィンガー・ピッキングを行うこともある。ウッドベースでは、ジャズ・ベーシストのニールス・ペデルセン(en:Niels-Henning Ørsted Pedersen)が人差し指~薬指の三本による高速なフレージングを自在にこなしたが、ペデルセンが編み出したこの奏法は極めて独自性が高く高度な技術を要するもので、追随者はほとんど現れていない。

ツーフィンガー・ピッキング

  • 人指し指と中指

コントラバスベース・ギターに於けるフィンガー・ピッキングとしては最も一般的な奏法で、音楽のジャンルを問わず活用される。ピック奏法に比べると輪郭やアタックがぼやけがちだが、ニュアンスの変化は比較的付けやすい。

  • 親指と人指し指

主にカントリー・ミュージックブルーグラスなどで用いられる奏法。ポール・マッカートニー[注 2]、ポール・サイモン、PPMらが、この演奏方法で楽曲を発表したことがある。

アポヤンドとアル・アイレ
アポヤンド
スペイン語で「寄りかかる」と言う意味。
ギター・ベースで、ピッキングした後の指を隣の弦に触れて止める弾き方。
アル・アイレ
スペイン語で「空中に」と言う意味。
ギター・ベースで、ピッキングした後の指を隣の弦に触れさせない弾き方。

脚注

注釈

  1. ^ ただし、英語圏ではその動作を指してフィンガー・ピッキングという事はあっても、その奏者の演奏スタイルを指す場合にはFinger styleと呼称する事の方が一般的である。
  2. ^ 「イエスタデイ」でツーフィンガー奏法を披露している。

出典

関連項目

外部リンク


アル・アイレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 17:07 UTC 版)

フィンガー・ピッキング」の記事における「アル・アイレ」の解説

スペイン語で「空中に」と言う意味。

※この「アル・アイレ」の解説は、「フィンガー・ピッキング」の解説の一部です。
「アル・アイレ」を含む「フィンガー・ピッキング」の記事については、「フィンガー・ピッキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アル・アイレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アル・アイレ」の関連用語

アル・アイレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アル・アイレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィンガー・ピッキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンガー・ピッキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS