アルゴリズムの動作原理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルゴリズムの動作原理の意味・解説 

アルゴリズムの動作原理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 10:07 UTC 版)

バイトニックソート」の記事における「アルゴリズムの動作原理」の解説

16要素バイトニックソートソーティングネットワーク図例。左端から値が入力され右方向16本の水平なワイヤ通って右端出力される。この例では値の大き要素が下に出力される矢印コンパレータ比較演算)表す。2つワイヤ(=値)が両端到達したときに、その2つの値を比較し矢印方向大きい値が出力される赤色の箱は比較操作を表す。矢印方向は暗い赤色が上、明るい赤が下向きである。暗い赤色出力の上半分要素は、必ず下半分のどの要素よりも値が小さいか等しくなる(暗い色では逆になる)。 青色緑色の箱は統合操作を表す。矢印方向青色が下、緑色上向きである。青色の箱の出力では、下に大きな値がくるように並び替えられている(緑色では逆になる)。 バイトニックソート比較統合2つ操作からなりそれぞれ入力列と出力列を持つ。 比較操作では、入力の上半分下半分と決められた同じ方向比較される。もし入力がバイトニック列であれば出力上半分と下半分がそれぞれバイトニック列になり、かつ、上半分の各要素の値は下半分のどの点の値より小さいか等しくなるもしくはその逆のはずである。この法則は、0と1のみからなるバイトニック列には0,1または1,0の列が2つ以上ないことを考えれば0-1原理用いて確認することができる。 統合操作では、入力に対して比較操作上半分と下半分に分割して適用し、さらにそれぞれ上下分割することを繰り返すバタフライネットワーク(英語: butterfly networkとなっている。入力列がバイトニック列であれば出力列は比較方向に従って全体並び替え完了する。なぜなら、先述通り比較操作では出力の上半分下半より大きい(または小さい)ようになるため、上半分と下半分をさらに比較操作適用することで、各四分割された列がそれぞれ順に並ぶ。これを最小単位まで繰り返すことで、全体並び替え達成されるのであるソーティングネットワーク全体は、この統合操作によって構成されている。並び替え方向逆にした統合操作交互に並べることで、それらの出力結合した倍の長さの列は、バイトニック列となる。最初は2要素入力自明なバイトニック列)から開始され全体1つ統合されるまで繰り返し適用される

※この「アルゴリズムの動作原理」の解説は、「バイトニックソート」の解説の一部です。
「アルゴリズムの動作原理」を含む「バイトニックソート」の記事については、「バイトニックソート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルゴリズムの動作原理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルゴリズムの動作原理」の関連用語

アルゴリズムの動作原理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルゴリズムの動作原理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイトニックソート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS