アマチュア時代・1970年代前半
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 16:56 UTC 版)
「野呂一生」の記事における「アマチュア時代・1970年代前半」の解説
中学生の時に友達が学校に持ってきて弾いたフォークギターの格好良さに憧れ、自らも始める。この多感な時期、様々な音楽を聴き、弾いていくうちに、フォークギターからすぐにエレキギターに転向していく。そして、中学三年生のときに観に行ったグランド・ファンク・レイルロードの来日公演が自身の中で一大センセーションとなり、東京都立玉川高等学校在学中はハードロックに傾倒して、リアルタイムで活動していたレッド・ツェッペリン(ジミー・ペイジ)やジェフ・ベック・グループ(ジェフ・ベック)のコピー演奏に没頭するようになった。学校以外の演奏活動の場として、後にプリズムを結成する和田アキラ、久米大作ら同年代の者たちもいた都内のロック演奏のコミュニティにも所属。そこで野呂が高校三年生の時に高校二年生の櫻井哲夫と出会い意気投合し、ベック・ボガート & アピスを目標として都内の練習スタジオでセッションするようになった。後に結成するカシオペアの始まりである。この頃、ジャズにも興味を持ち始め、ジャズ喫茶に通い出した。音楽理論は、ジャズギターの名手ジョー・パス著「ジョー・パス・ギター・スタイル」、渡辺貞夫著「ジャズスタディ」などを独学で解析し身に付けた。作曲活動を開始し、後にカシオペアの初期アルバムにも収録される曲を次々と櫻井に披露した。櫻井は野呂の才能にいっそう惚れ込んだ。
※この「アマチュア時代・1970年代前半」の解説は、「野呂一生」の解説の一部です。
「アマチュア時代・1970年代前半」を含む「野呂一生」の記事については、「野呂一生」の概要を参照ください。
- アマチュア時代・1970年代前半のページへのリンク