アフリカヒラタキクイムシ

アフリカヒラタキクイムシ
- ヒラタキクイムシ Lyctus brunnus (Stephens)
- アフリカヒラタキクイムシ Lyctus africanus Lesne
- ケヤキヒラタキクイムシ Lyctus sinensis Lesne
アフリカヒラタキクイムシは体長2.5~4.0mm、赤褐色~暗褐色で、ヒラタキクイムシと非常に良く似ている。複眼前方にある横の切れ込みが浅く、雌の腹部第6節の後縁に毛がある点で区別できる。
アメリカヒラタキクイムシもこれらに非常に良く似ているが、上翅の筋の間(間室)の点刻列が2本である(他種は1列)。
アフリカヒラタキクイムシは東南アジア、インド~中近東、アフリカに分布。日本では東京・愛知・奈良・大阪など関西地方で発見されており、近年増加傾向にある。
アメリカヒラタキクイムシは北アメリカ、ヨーロッパに分布する。日本では、近年、関西で発生事例が知られている。
アフリカヒラタキクイムシと同じ種類の言葉
キクイムシに関連する言葉 | ルイスナガキクイムシ アフリカヒラタキクイムシ ケヤキヒラタキクイムシ ヤチダモノナガキクイムシ ヨシブエナガキクイムシ |
ヒラタキクイムシに関連する言葉 | アフリカヒラタキクイムシ ケヤキヒラタキクイムシ ヒラタキクイムシ |
- アフリカヒラタキクイムシのページへのリンク