アニマス・リバー鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニマス・リバー鉄道の意味・解説 

アニマス・リバー鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 07:31 UTC 版)

デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道」の記事における「アニマス・リバー鉄道」の解説

アニマス・リバー鉄道は、1988年5月7日運行開始したディーゼルエンジン式のレールバスによる鉄道で、コロラド州ロックウッドからアニマス渓谷沿って走っている。この新会社は、デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道によって設立されたもので、デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道掲げる「100%石炭焚き蒸気機関車による運転」のモットーを守るために別会社にされたものであるレールバスによりロックウッドからのハイキング客や釣り客を渓谷輸送していた。かつての郵便荷物車66号が発券窓口事務所待合所として使用されていた。 1987年から1988年にかけての冬に製造されモーターカー1001号はタマロン (Tamarron) と名づけられている。32乗りでキャタピラー社6気筒300馬力エンジン搭載している。荷物室とトイレ備えている。付随車1002号は48乗りでロングシートとなっている。 1988年5月7日運行開始時には最初レールバス7時30分にエルク・パークへ向けて出発した。さらに12時30分、18時にカスケード・キャニオンへの便があった。当初の予定では、アニマス・リバー鉄道は5月7日から10月30日まで運行する予定であったが、機械故障のために9月4日までの運行となった1989年には、レールバス修理され5月6日から運行された。12時1分発のカスケード・キャニオン行きの便は10月29日まで運行された。5月27日から9月15日までのエルク・パークまでの便は、7時30分15時30分に運行された。 1990年にはアニマス・リバー鉄道の運行スケジュールは同じであった。アニマス・リバー鉄道の最後運行この年9月23日ロックウッドからカスケードまでであった寄付金期待した額に届かずそれ以降一度運行されていない2002年のミッショナリー・リッジでの火災に際してデュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道自発的に蒸気機関車の運転を中止した運行続けるために、レールバス1001号(現在のRB-1)とその付随車1002号(現在の313号)が旅客輸送した

※この「アニマス・リバー鉄道」の解説は、「デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道」の解説の一部です。
「アニマス・リバー鉄道」を含む「デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道」の記事については、「デュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニマス・リバー鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニマス・リバー鉄道」の関連用語

アニマス・リバー鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニマス・リバー鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデュランゴ・アンド・シルバートン狭軌鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS