アッカド人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > 中東の民族 > アッカド人の意味・解説 

アッカド

(アッカド人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 15:31 UTC 版)

アッカド𒆳𒌵𒆠 - KUR.URIKI - AGA.DĒKI英語:Akkad)は、メソポタミア(現在のイラク)南部を占めるバビロニアの北半分の地域、またはそこに興ったアッカド帝国の都。アガデとも。南側にシュメール、北西側にアッシリアが隣接していた。その場所は不明だが、多くの候補地があり、ほとんどがチグリス川の東、現代の都市サーマッラーバグダッドの間としている。[1]

歴史

シュメール文明を征服して、チグリス川ユーフラテス川の間を中心に栄えた。アッカドには、セム語系とされるアッカド語を話す人々が定住した。

アッカド帝国

紀元前2300年頃のアッカド帝国

紀元前2300年頃サルゴン1世が登場するまで、アッカドについてアッカド語で書かれた記録はなかった。伝統的にはサルゴンがアッカドとシュメールの統一帝国の最初の支配者と位置付けられている一方で、最近の学説は前王ルガルザゲシの下でシュメール人の膨張が始まったことを示唆している。しかしながら、サルゴンはこの膨張をさらに推し進めて多くの地域を征服し、彼によって創造された帝国は地中海アナトリア半島にまで到達した。

サルゴンによって創始されたアッカド帝国は、サルゴンの孫であるナラム・シンの時代までにさらに版図を拡大させたが、各地で勃発する反乱に悩まされ続けた。ナラム・シンの時代に、自らの名と神を表すサインという語が並記され始めた。すなわち、王権の神格化が始まったと考えられる。しかし、ナラム・シンの死後は、アッカド帝国の指導力は衰えて各地の勢力が自立していった。そして、紀元前2083年(低年代説)、アッカド市はグティ人の王朝によって占領、破壊された。

バビロニア

後にバビロニアは、シュメールとアッカドをあわせた領域から政治的・地理的に形成されたバビロニアという概念の中にまとめられて行き、アッカド語がバビロニアの言語となった。

後代のバビロニアとアッシリアの文学では、「アッカド」と「シュメール」の名がバビロニアの王号の一部として現れる。

lugal Kengi (ki) Uru (ki)(非セム語)= sar mat Sumeri u Akkadi(アッカド語)=「シュメールとアッカドの王」

この王号が単純に「バビロニア王」を意味する。

ペルシア帝国

アッカドの名はペルシア帝国に征服されるまで続いた。

歴代君主

このあとウル第三王朝となった。

出典

脚注

  1. ^ "Akkade may thus be one of the many large tells on the confluence of the Adheim River with the Tigris" (Sallaberger, and Westenholz 1999, p. 32.

外部リンク


アッカド人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 04:57 UTC 版)

シュメール神話」の記事における「アッカド人」の解説

紀元前24世紀サルゴン侵入先立って北部メソポタミアではシュメール人セム語族のアッカド人との間に言語的文化的な交流がいく世代にもわたり続いたシュメールの神話宗教的習慣アッカド文化急速に統一されてゆき、その中でアッカド宗教体系のほとんどは失われた考えられている。シュメール神々はアッカド人の中に受け継がれその中で発展した。それらのうちの一部実質手つかずのまま後のバビロニアアッシリア時代まで残った。たとえばシュメールの神アンアッカドではアヌになり、シュメールエンキエアEa)として受け継がれている。シュメールニヌルタエンリルアッカドパンテオン中でもほぼ同様の役割を果たす[要出典]。

※この「アッカド人」の解説は、「シュメール神話」の解説の一部です。
「アッカド人」を含む「シュメール神話」の記事については、「シュメール神話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アッカド人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッカド人」の関連用語

アッカド人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッカド人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッカド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュメール神話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS